【来日情報】Olivia Anna Livki(オリビア・アンナ・リフキ)



Siema, Siema!

どーもっPaulaです☆

ビッグニュースがありまして、以前記事でもPICK UPしたOlivia Anna Livki(オリビア・アンナ・リフキ)
来週末、来日してライブをやります!!!


イベント詳細はこちら☆

↓    ↓    ↓
2013年5月25日(土)   Shimokitazawa SOUND CRUISING Vol.2

下北沢で遊ぶ。サーキット型クルージングパーティー
ロックからダンスまで幅広くフロアを賑やかすアーティストが下北沢に一挙集結

EVENT INFORMATION

DAYTIME :開場 16:00/開演 17:00
NIGHT TIME:開場/開演 23:00
会場:GARDEN/SHELTER/DAISY BAR/ReG/BASEMENT BAR/THREE/
ERA/FEVER/ReG CAFÉ/MOSAiC/風知空知/altoto/MORE/富士見ヶ丘教会/JET SET

チケットは会場にてリストバンドと交換します。
リストバンド提示で各会場出入り自由になります。
NIGHT TIMEは20歳未満入場不可、入場の際に写真付き身分証が必要となります。


主 催
INTER FM / SUNRISE PROMOTION TOKYO
Shimokitazawa SOUND CRUISING実行委員会

企画制作
THISTIME INC. /JUKEBOX/Monde Aparte

問い合わせ
サンライズプロモーション東京0570-00-3337


ホームページ


やばいですね(☆ω☆)
ついこないだ、「すごーい♪♪」とか騒いでたポーランドのアーティストがこんなに早く
来日するなんて、もう大興奮!
呼んでくれたであろうポーランド大使館の方々に感謝感謝です!



Oliviaについてはこちらの記事を読むといろいろ分かると思うけど、
一応こちらにもプロフィール載せますね♪

▼プロフィール
ポーランドで生まれ、ドイツのシュヴァルツヴァルトで育つ。ポーランド人の母とドイツ人の父の間に生まれた。
10歳の頃から音楽と映画に夢中になり、ヒップホップ、ソウル、60’sミュージックから
パンク、アートロック、アフロビート、サンプリングなどさまざまなジャンルを聴いて育つ。
17歳のときにベースを使って曲を書き始める。ベルリンで大学を卒業したのち、
2009年に自主制作した曲とPVをyoutubeに公開。ネット世界でじわじわと人気を得始める。
2011年にポーランドで出演したオーディション番組「Must Be The Music」への出演が
きっかけで、大きく注目を集めるようになり、
自分で作ったレーベル「 L I V V」から1stアルバム「THE NAME OF THIS GIRL IS」をリリース。
2012年には大手EMIと契約し、1stアルバムのデラックス版がリリースされた。
ホームページ

こちらは、彼女自身がPVの監督も務めたシングル☆

Abby Abby(Choir Girl remix)

Olivia Anna Livki, Abby Abby (Choir Girl Remix) from Olivia Anna Livki on Vimeo.


というわけでみなさん!

ポーランドに興味ある方は特に!!!!
是非ぜひ、来週末は下北沢へ遊びにいらしてください!!!
どうやら、下北沢のいくつかのライブハウスを周遊して、いろんなライブが楽しめるというスタイルみたい。
17:00くらいからスタートするみたいなので、終電で帰りたい人でも大丈夫♪

私も25日の方へは遊びに行って、Oliviaのライブを間近で観たいと思います(☆ω☆)!!


Oliviaの出演時間は2回あります☆




25日(土)  17:50 -18:20 @Mosaic地図はこちら

25日(土)  1:00-1:40 @REG地図はこちら










他にもたくさんのライブアクトが出演するので、興味ある方はホムペをチェックしてみてね♪
私的には昔ライブ観に行ったことがある、チ―ナがオススメです!
彼女たちはかっこいいよ!


それからなんとですね、わたくし、
大使館のお友達の御好意で、Oliviaにインタビューさせていただけそうなのです!
その内容は後日UPしますね! 楽しみにしていてください♪♪
小さな夢が1つ実現できそうで、本当に感謝感激です。ありがとうございます。
緊張するけど、がんばってきます☆


ではでは、みなさん、来週末、会場でお会いしましょう~!!


こちらは何曲かまとめたプロモ映像 ↓




最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


KALIBER 44(カリベル・チテルィジェシチ・チテルィ)


Cześć、Cześć!

Paulaです☆

今日はいい天気ですね~♪ 花金ですね~♪
本当に金曜日って嬉しいです♪

さて!今日はこれまた伝説的なヒップホップ・グループを紹介します!

KALIBER 44(カリベル・チテルィジェシチ・チテルィ)
http://muzyka.dlastudenta.pl/zespol/Kaliber_44/Kaliber_44,51.html
▼プロフィール
1994年Katowice(カトヴィツェ)で、Michał “Ś.P. Brat Joka”(ミハウ・“シフィエンティ・ブラット・ヨカ”)と、Marcin “Abra dAba”(マルチン・“アブラダブ”)Marten(マルテン)兄弟が結成したグループ。そこへPiotr „Mag Magik I” Łuszcz(ピョトゥル・“マグ・マギク・ピェルフシ”・ウシュチュ)が加わり、3人組として、1996年に「Księga Tajemnicza. Prolog(秘密の書 序章)」、1998年に「W 63 minuty dookoła świata(63分間世界一周)」をリリース。1998年Magikが脱退し、DJ Feelix(DJフィーリックス)が加入する。2000年に「3:44」をリリースし、大成功を収める。公式な発表はないものの2003年に解散した。
http://poszkole.pl/news,Kaliber_44_wraca_do_koncertowania,202421,1.html
この人たちは、ポーランドのヒップホップを語る上では絶対外せないグループですよ☆
すべてのアルバムが、批評家にも音楽ファンにも高評価を得て、
ヒップホップの存在をポーランドに定着させたパイオニア的な存在なのです。
私も大好きでした!!

もう10年以上前の曲になっちゃいますが、こんな感じです♪

Konfrontacje(対立)


お~お~お~(☆ω☆)フー
一人で盛り上がってます、すみません。もうね、彼らの曲は歌詞全部覚える勢いで聴いてたし、
実際今でも結構覚えて歌える(ラップなんてできませんけど)ぐらい、ハマってたのです。
そして、それは私だけでなく、当時はポーランド中でKaliber旋風が流れたのです。

こちらも3rdアルバムから。ライブなどではいつも一緒にラップしていた準メンバーのような
ラッパーたちが何人か参加してます。

Baku Baku to jest skład(バクバクとはチームだ)


この曲は完全なるマリファナ賛歌です。(笑)
彼らの曲(彼らだけじゃないけどw)は、内容となると、マリファナのネタがすごい多いのです。
まぁそれだけポーランドでは日常的に存在するってことだなぁと思います。

でも、それだけでなくて、HIV感染への恐怖をテーマにした、こんな曲もラップしてます。

Plus i Minus(プラスとマイナス)


これは1stアルバムからですね~。これはMagikの体験から生まれた曲だとか。
彼らは自分たちのスタイルを、“サイコ・ラップ”と称してまして、これがさまざまな他のジャンルの
音楽ファンをも惹きつけた要因の一つだったみたい。

でも大体こんな感じで、ちょっとふざけてるというか、なんかユーモアがある感じなの。

Gruby czarny kot(太った黒猫)


忘れちゃならないのは、メンバーに後にPaktofonika(パクトフォニカ)を結成し、若くして自殺してしまったMagikがいたこと。脱退したのは、方向性の違いだったみたいですね。

Film(映画)



またフレデリック賞にはすべてのアルバムがノミネートされていて、
344」でヒップホップ部門のアルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞してます。
これは名盤です♪
しかし、この後まもなく、JOKAがアメリカへ移住してしまい、
時々ライブはやっていたみたいですが、ほぼ活動停止状態になってしまいました。
DAB(AbraDab)のみがソロ活動を精力的に行ってきたのです。

Normalnie o tej porze(だいたいこの時間帯には)


ところがです!
いつのまにやらJOKAがアメリカから帰って来たらしく、
今年7月に行われるHeineken presents OPEN'ER FESTIVALKaliber 44として参加することが決定したらしいのです!!
これが正式な再結成となるのかはまだ分からないけど、メンバー全員をステージ上に見られるのは、本当に久しぶりになると思うので、ファンとしては嬉しい限りですね!!
って私は行けないけど(TДT

このフェスは昨日、FOXが参加するということも書いたとおりで、かなり楽しそうなフェスですね☆

この曲、大好き♪

Ja Się Wcale Nie Chwalę(俺は全然自慢してないよ)


というわけで、ポーランドのヒップホップ人気に重要な役割を果たした、
今でもみんなが大好きなグループを紹介しましたー♪ 
今日紹介した音源は古いけど、90年代ヒップホップが好きな人とかは是非聴いてみてください。
そんで感想を聞かせてもらえたら嬉しいw

これから本格的に活動再開すると嬉しいですね!

http://www.lastfm.pl/music/Kaliber+44/+images/26618901



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


FOX(フォックス)

Elo!

Paulaでございます☆こにちは!

今日は、エレクトロ/チルアウト村のアーティストを紹介しますね♪

FOX(フォックス)
http://opener.pl/pl/Artysci/Fox
▼プロフィール
2003年に15 minut projekt(15ミヌット・プロイェクト)のメンバーとしてデビューしたキーボーディスト/プロデューサー。本名Michał Król(ミハウ・クルル)。デュオとして活動のほかに、さまざまなアーティストのプロデュースに携わる。2010年に「BOX」でソロデビュー。2013年3月には2ndとなる「FOX」をリリースした。
foto.facebook

という彼、現在ポーランドで最も才能あふれる注目のプロデューサーの一人です!
なにせ先日フレデリック賞にノミネートされていたMaria Peszek(マリア・ペシェク)の「Jezus Maria Peszek」も
彼のプロデュースです♪

まずは最新アルバムから、 SISTARS(シスタルス)Pinnawela(ピンナヴェラ) aka 
Paulina Przybysz(パウリナ・プシブィシュ)をヴォーカルに迎えたハウストラックを紹介♪

Go Ahead  feat. Paulina Przybysz


うーん、かっこいいね! 
聴けば聴くほど、好きになってくるなー、この曲。
日本のDJのみなさん、クラブでかけてくださーい♪(笑)

こちらは1stアルバムからの曲です。

Belly of the Beast  feat. M.Bunio.S


アップテンポなビートにサイケデリックなPV♪
ちょっとぉ・・・、この人、本当にいいなぁ!私、結構好き! 
だし、こんな人、ポーランドに居たの知って、今とても嬉しくなってるw

こちらはもっとエレクトロ/チルアウト系の音です。

Overload    Feat. Novika


そもそもポーランドってチルアウト系ミュージックがすごくよく合うと思う。個人的に。
それは北欧に、あの北欧らしいサウンドがあるように、
なにかポーランドの冬が長いとか気候的なものも影響してるのかもしれない。
きっとだからね、ポーランドで出てるチルアウト系のコンピレーション・アルバムが結構いいのですよ!
私は「Lazy Hours」というシリーズが好きで、いくつか持ってるんだけど、ほんとオススメです♪

こちらも1stから、バンドSofaのメンバー、Organek(オルガネク)をフィーチャー☆

Mind Goes Blank    feat. Organek(オルガネク)


そもそもFOXもといMichał(ミハウ)くんは、2003年に15 minut projektでユニットとしてデビューしてるのですが、
こちらのアルバムも非常に高評価を得て、フレデリック賞にノミネートされてます。
それに、このアルバムリリース以前から、Kayah(カヤ), Reni Jusis(レニ・ユシス),
Natalia Kukulska(ナタリア・ククルスカ), Michał Urbaniak(ミハウ・ウルバニャク)などのビッグネームと
仕事してきているのです。若いときからすごいですね(☆ω☆)

こちらは、15 minut projektとしての曲です。参考までに☆ 気持ちいいチルアウトだよ♪

Najdłuzszy Chillout W Mieście(街で一番長いチルアウト) 
    feat.Sokól(ソクウ)&Anna Szarmach(アンナ・シャルマフ)


こちらはニューアルバムから、Natalia Lubrano(ナタリア・ルブラノ)をフィーチャーした曲のライブバージョン!

Stop This Music  feat. Natalia Lubrano(ナタリア・ルブラノ)


FOXは今年7月行われるポーランドの大型フェスの1つ、Heineken presents OPEN'ER FESTIVALに出演します☆
海外からはBLURKINGS OF LEON、NASなどのビッグネームも参加するし、ポーランドからも
Domowe Melodie(ドモヴェ・メロディエ)HEY(ヘイ)Maria Peszek(マリア・ペシェク)
UR/KL(ウーエル・カーエル)など注目アクトが出演予定!
いいなー、楽しそう!!

No Lullabies!  feat. Marsija(マルシヤ)



FOXの音楽を紹介してみました♪
ハウスやエレクトロなどアップテンポめな曲から、まったりチルアウトまで!
そのあたりが音が好きな人は是非聴いてみてくださいね♪



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村



T. LOVE(ティー・ラブ)


Halo! Tu Paula, witaj :)

どーもーPaulaでーす(。・ω・)ノ

メンズ強化週間、3日目は、先日フレデリック賞を受賞したこの方たちでーす!

T. LOVE(ティー・ラブ)
▼プロフィール
1982年にCzęstochowa(チェンストホヴァ)にて、Teenage Love Alternativeとして結成されたロックバンド。1987年に、T.LOVEと改名した。結成時からメンバーとして残っているのは、ヴォーカルのMuniek Staszczyk(ムニェク・スタシュチク)のみで、各パート、数回に渡ってメンバーチェンジしている。現在のその他のメンバーは、ギターのMaciej Majchrzak(マチェイ・マイフシャク)Jan Pęczak(ヤン・ペチャク)、ベースのPaweł Nazimek(パヴェウ・ナジメク)、ドラムのSidney Polak(シドニー・ポラク)、キーボードのMichał Marecki(ミハウ・マレツキ)
これまでに10枚のオリジナル・アルバムをリリースしているベテラン・バンド。
ホームページ

ではでは、まずはこちらを聴いてみてください☆
なぜか、日本の映像がちりばめられてます。(笑)

I love you


なぜか全裸で演奏してるし、突っ込みどころ満載ですね!(笑)
初っ端から面白いPV紹介しちゃいましたが、この曲は彼らの人気曲の1つです。

こちらは1992年の名曲。

King


T.LOVEは元々パンクバンドとしてスタートしたのだけど、時を経るにつれて
レゲエ的な要素や、ポップ的なテイストを取り入れたりして、音楽的には変化してきてます。

これは初期の頃の曲。

Jest super(最高だ)


ちなみに、彼らの出身地Częstochowa(チェンストホヴァ)という街は、黒い聖母が祀られている
ヤスナ・グラ修道院という巨大な修道院があることで有名です。
こちらは、人気曲のライブバージョン。

Nie, Nie, Nie(だめ、だめ、だめ)


彼らは2012年にリリースしたアルバム「Old Is Gold」で、今年のフレデリック賞
アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞したのでした☆

こちらはレゲエ的なリズムが取り入れられてる定番曲です。

Bóg(神)


すごく君の友達になりたかったよ” と神に向かって歌う歌です(・ω・)

いかがですか?
T.LOVEはキャリアも長いので、ポーランドでは大御所的な扱いですが、それでも
最近出したアルバムがフレデリック賞を受賞するなど、今でも精力的に活動してるバンドです。

サウンドも、なんていうか、ポーランドらしいな! と感じるな~。
上手く説明できないけど。

ロック好きな方、是非聴いてみてくださいねん♪
http://wroclaw.dlastudenta.pl/muzyka/koncert/T_Love_MuHy,25385.html


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

PEZET(ペゼット)


Siemano!

Paulaです、どうも☆

今週はメンズ強化週間にしようかなっと勝手に決めてみました!(笑)
なので、今日も男性アーティストを紹介しますね♪

今日PICK UPするのは、ベテランの域に入るラッパーでございます。

PEZET(ペゼット)
http://muzyka.onet.pl/newsy/hip-hop/pezet-nagral-piosenke-reklame,1,5124382,wiadomosc.html
▼プロフィール
1980年4月18日生まれ。Warszawa(ワルシャワ)のUrsynów(ウルスィヌフ)地区出身のラッパー。
1998年よりラッパー、Onar(オナル)とともにユニット、Płomień 81(プウォミィェン81)として活動を開始し、
2005年まで3枚のアルバムを残している。2002年にはNoonとのコラボアルバム「Muzyka Klasyczna(クラシック・ミュージック)」でリリース。2007年には「Muzyka poważna(古典音楽)」で本格的にソロデビューを果たした。これまでに8枚のアルバムを発表している。2010年には自身のレーベル、Koka Beatsを設立した。
http://rappr.pl/pezet-i-wizerunkowy-kryzys/
まずは、2011年のこの曲を聴いてみてください♪

Niewiadomo(確かじゃない)


彼はねぇ、ラップ上手いと思います。
実際、ポーランドの有力な音楽誌“Machina(マヒナ)”で、2011年に行った
ポーランドのベスト・ラッパーを決める投票で、見事1位を獲得してるのです。
私は絶対、O.S.T.R.だと思うんですけどね。)

こちらは2004年の、懐かしさを感じさせる、いい曲☆

Szósty zmysł(第六感


メガネくんラッパーって感じで、一見、真面目そうに見えるけど、彼ももちろんストリート出身。

Na tym osiedlu(このブロックで)  ft. Onar


Pezetは、ラッパーだけでなく、音楽ケーブルTV、VIVAでヒップホップ番組をホストしたこともあるし、
なんと「Kryminalni(犯罪者たち)」というドラマに出演したこともあります。
アンダーグラウンドから出てきて、メインストリームにのし上がって来た人なのです。

最近は今流行りのダブステップ調な曲も出してるよ!
PVがイイ感じです☆

Supergirl


私は、一番最初のアルバム「Muzyka Klasyczna(クラシック・ミュージック)」しか持ってないんだけど、これすごい名盤でしてねー、
Grammatik(グラマティク)Noon(ヌーン)がトラックを担当してるからっていうのもあると思うけど、
この曲が当時はすごい好きでした♪

Ukryty w mieście krzyk(街に隠された叫び)


彼はアルバム「Muzyka poważna(古典音楽)」と「Muzyka rozrywkowa(娯楽音楽)」で
2度、フレデリック賞にノミネートされてます。
ホント名実ともに評価の高いラッパーって感じかな。
客演もいーーーっぱいやってるしね、ファンは多いと思います。





あとね、「KOKA」っていう洋服のブランドもやってるみたいよ♪

←                 →








これは「Muzyka rozrywkowa(娯楽音楽)」から☆

Noc i dzień(夜と昼)


かっこいい♪

Dopamina(ドーパミン)  ft.Małolat(マウォラット)<←弟です!>


ポーランドのヒップホップ、どうでしょうか?
結構、面白くない? 歌詞もね、もっといろいろ訳していきますね。
 
Pezet、是非聴いてみてね♪
http://www.lastfm.pl/music/Pezet/+images/6703659



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


Acid Drinkers(アシッド・ドリンカーズ)


Witam, Witam!

Paulaです♪ どうも♪
今日もごきげんです♪
そんなテンション高めな勢いで、こちらのベテランなメタル系バンドを紹介しまーす♪

Acid Drinkers(アシッド・ドリンカーズ)
▼プロフィール
1986年にPoznań(ポズナン)にて結成されたミクスチャー・スラッシュメタル・バンド。
ヴォーカル&ベースのTomasz “Titus” Pukacki (トマシュ・“ティトゥス”・プカツキ)と、ギター&ヴォーカルのRobert “Litza” Friedrich(ロベルト・“リツァ”・フリードリヒ)、ギターのDarek “Popcorn” Popowicz(デレク・“ポップコーン”・ポポヴィチ)らが集まって結成されるが、結成直後、Titusが軍隊に入隊し、グループの活動は停止。1989年Titusが戻ってきてから、ドラマ―に Maciej “Ślimak” Starosta(マチェイ・“シリマク”・スタロスタ)を迎えて再始動した。
これまでに13枚のアルバムをリリースしている。現在のメンバーは、Titus、Ślimak、Popcornと2009年に加入したギターのWojciech “Yankiel” Moryto(ヴォイチェフ・“ヤンキール”・モルィト)
ホームページ
https://stodola.pl/koncert-32523-ACID_DRINKERS.htm#.UZBwnaKePIY
というわけで、ポーランドでも評価が高く、また人気も高い、ポーランド・メタル史上もっとも重要なメタル・バンドです!
彼らはデビュー当時から一貫して、ほぼ英語で歌っているので、入りやすいかも♪

こんな感じ☆

Swallow the Needle


いかがでしょうか?
わたしは普段こういうジャンルはあまり聴かないんだけど、これはポーランドのメタル好きいとこが
教えてくれました!
あまり聴かないけど、メタル好きの男の子ってなんか好き。(笑)

これはギターとベースがかっこいいね♪

Acidofilia


http://idolo.pl/styl-gwiazd/tomasz,titus,pukacki,fryderyki,2011,g,4357,43.html



彼らはフレデリック賞に何度もノミネートされてまして、なんと8度も受賞してるのです!

実力はダテぢゃありません!


←こちらはフレデリック像を手にするTitusさん...さまw






これは一番最近フレデリック賞を受賞した、とてもキャッチーなシングル。
B-52'のカバーですね♪

LOVE SHACK



ホットなポーリッシュ・ガールズは最高だね♪♪

ちなみに、Acid Drinkersというのはスラングで、“安いワインを飲む人たち”の意味なんだそう。

こちらはJohnny Cashの名曲をカバーしたライブバージョン。

Ring Of Fire


カバーといえば、こっちのカバーも面白い!
Metallicaの名曲をユニークにカバーしてます。予想を裏切られる展開がイイ♪

Nothing Else Matters


こちらは彼らのキャリアの中でも人気の高い2008年の曲です。

Blues Beatdown



彼らはベテランだし、メタル聴く人だったら、知ってたりするのかな?
ポーランドでは、メタル系って昔からちゃんとファン層がある感じ。みんな黒い服着て、髪長くしてたりするから、見た目ですぐ分かりますww
よく、いとことかは、それを見て「悪魔崇拝者!www」とかって笑ってました。
ポーリッシュ・ジョークなので悪気はありません!(笑) 

Acid Drinkers、是非聴いてみてくださいね♪
私は、かっこいいと思います♪
http://www.osiol.com.pl/topic/123908-acid-drinkers-discography/

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


【Sing It Outside!】Maja Kleszcz&IncarNations(マヤ・クレシュチュ&インカ―ネイションズ)



Halo, Paula pisze!

ハロー、Paulaです。

今日は、【Sing It Outside!】シリーズ第6弾♪
今日はこないだ紹介したばかりのMaja Kleszcz&IncarNations(マヤ・クレシュチュ&インカ―ネイションズ)
お外で演奏してるムービーを紹介します。


wideosesja | Maja Kleszcz i incarNations - "Chciałeś zaśpiewać o miłości" from Uwolnij Muzykę! on Vimeo.



wideosesja | Maja Kleszcz i incarNations - "Powiał chłodny wiatr" from Uwolnij Muzykę! on Vimeo.


wideosesja | Maja Kleszcz i IncarNations - "Nasza miłość ma skrzydła" from Uwolnij Muzykę! on Vimeo.


ほんと素敵~♪
背景に見えるポーランドの緑も素敵♪

今日は天気もいいし、こんな歌を聴きながら日向ぼっこしたいですね!



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


【歌詞対訳】Karuzela(メリーゴーランド) by Sylwia Grzeszczak(シルヴィア・グジェシュチャク)


☆☆歌詞の日本語訳コーナーです☆☆

Karuzela(メリーゴーランド) by Sylwia Grzeszczak(シルヴィア・グジェシュチャク)


Sylwia Grzeszczak "Karuzela" from Grupa13 on Vimeo.


常に回っている
2つの異なる惑星にとって
出会いは予期されたものなのかしら?
互いに手を伸ばし合うのかしら?
そう信じたいわ

*サビ
たくさんのことが私たちをつなげるけれど
それよりも多くのことが私たちの間を裂くの
2人はそばにいるけれど
こうあって欲しいと思っていた形じゃない
今日、私たちはメリーゴーランドみたいに回ってる

いつかみたいになるはずだったのに
また悪い運命が力なく私たちを振り回した
もうたくさんよ もう止めて
世界が止まってしまえばいい
ほんの一瞬だけでいいから
もう一度出会いましょう
今知っていることすべて知ったまま

*サビ(繰り返しx2)

Czy dla dwóch różnych planet
Co kręcą się wciąż
Jest przewidziane spotkanie
Czy sięgną swych rąk
Chce wierzyć w to

Łączy nas wiele spraw
Jeszcze więcej dzieli
Być blisko siebie i wciąż
Nie tak jak byśmy chcieli
Dziś kręcimy się jak w karuzeli
Oooo....

A miało być jak dawniej
I znowu zły los
Zakręcił nami bezwładnie
Już dosyć, już stop
Niech wszechświat zatrzyma się
Na parę maleńkich chwil
Poznamy się jeszcze raz
Bogatsi o to co dziś już wiemy

Łączy nas wiele spraw
Jeszcze więcej dzieli
Blisko siebie i wciąż
Nie tak jak byśmy chcieli
Dziś kręcimy się jak w karuzeli

Łączy nas wiele spraw
Jeszcze więcej dzieli
Być blisko siebie i wciąż
Nie tak jak byśmy chcieli
Dziś kręcimy się jak w karuzeli

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村



【Sing It Outside!】Mela Koteluk(メラ・コテルク)



Halo, Paula pisze!

ハロー、Paulaです。

今日は、【Sing It Outside!】シリーズ第5弾♪
今回は、先日第19回フレデリック賞を2部門で受賞したMela Koteluk(メラ・コテルク)
お外ライブをお届けしまーす♪

Melodia Ulotna(おぼろげなメロディー)



Nie Zasypiaj(眠らないで)



Spadochron(パラシュート)


天気のいいお外ライブ、気持ち良さそうで素敵~♪
こちらはWarszawa(ワルシャワ)で撮影されたみたいです。

よかったら、聴いてみてね♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


Maja Kleszcz & IncarNations(マヤ・クレシュチュ&インカーネーションズ)


Hejka!

Paulaです。どうも!

みなさん、GW楽しんでますか?
今ちょうど半ばくらいだけど、私はとってもハッピーです♪フフ

さて、今日はめっちゃ私的に大プッシュしたいアーティストを紹介しますよ♪

Maja Kleszcz & IncarNations(マヤ・クレシュチュ&インカーネーションズ)
http://warszawa.pogodzinach.pl/pl/wydarzenia/maja-kleszcz-incarnations
▼プロフィール
Kapela Ze Wsi Warszawa(カペラ・ゼ・フシ・ヴァルシャヴァ)の元メンバーであるMaja Kleszcz(マヤ・クレシュチュ)と、Wojciech Krzak(ヴォイチェフ・クシャク)によって結成されたユニット。2009年頃にKapela Ze Wsi Warszawaを脱退し、ユニットとしての活動を本格的に開始した。これまでに「Radio Retro(ラディオ・レトロ)」「Odeon(オデオン)」の2枚のアルバムを出している。
ヴォーカルのMajaは1985年6月13日、Warszawa(ワルシャワ)生まれ。14歳の頃からKapela Ze Wsi Warszawaのメンバーとして活躍。
音楽担当のWojtek(ヴォイテク<Wojciechの愛称>)は1980年11月1日、Kozienice(コジェニツェ)生まれ。ヴァイオリンを中心に数々の楽器をこなすマルチプレイヤー。Kapela Ze Wsi Warszawa在籍中にMajaIncarNationsを結成。
ホームページ
http://warszawa.pogodzinach.pl/pl/wydarzenia/maja-kleszcz-incarnations
というわけで、実はMaja(マヤ)は今年のフレデリック賞デビュー・オブ・ザ・イヤーにノミネートされてたのですが、
既にキャリアの長いアーティストなのです。

まずは!
とにかくまずは聴いてください、この声!

Nasza miłość ma skrzydła(私たちの愛には羽が生えてる)


どうですか、この声?
すごくソウルフルでディープでかっこいいですよねヾ(*≧∀≦)ノ゙ ♪ これは本当にやばい!!
この曲、大好き♪

Śpij, śnij(眠って、夢を見て)

ジャンルは、50sや60sソウル、ブルース、ジャズ、レトロポップといったとこでしょうか。
実はMajaのお父さんは、“ポーランドのワールド・ミュージックの父”と呼ばれた、著名なラジオDJで、
Majaは小さい頃から、ワールド・ミュージック、レゲエ、ソウル、ブルースなどに慣れ親しんで育ったのです。
がっつりその影響がうかがえますね♪

Nocą jesteśmy głodni(毎夜、私たちは飢えてる)


http://m.onet.pl/styl-zycia/facet/znani,0dpp0



彼女たちの音楽は、リスナーからはもちろん、批評家からもすごく高評価を得てまして、
メディアは彼女のことをこんな風に表現してます☆

レトロエクスタシー!Majaはまるでエラ・フィッツジェラルドの生まれ変わりのように歌う” Polityka誌

ポーランドのエイミー・ワインハウス?” Machina誌

彼女はまるでビリー・ホリデイのようだ” Gazeta Wyborcza


そうそうたるメンツと並べられてます!

でも納得!





Jesteś jak las(あなたはまるで森のよう)


はぁ~かっこいい~ヾ(o´∀`o)ノ 
↑ この曲はジプシー的なソウルを感じるブルースになってます☆

もちろん、Majaだけでなく、音楽担当のWojtekも素晴らしいミュージシャンでして、IncarNationsとして
前バンド所属時から、ウクライナ、イラン、セネガル、ノルウェイなどさまざまな国のアーティストと共演してるし、
単体でも、映画『愛より強い旅』でカンヌ映画祭監督賞を受賞しているトニー・ガリトフ監督にまねかれて、
映画『トランシルヴァニア』の音楽に参加してます。

こちらは1stアルバムから☆

Wielkie jest czekanie(待つことは偉大)


そもそも2人が在籍していたバンド、Kapela Ze Wsi Warszawaもすごくいいので、今度紹介しますね♪
2人はジョン・ダイガン監督の最新映画『Careless Love』の音楽にも参加するみたい♪
楽しみ!

こちらはラジオ局Trójka(トゥルイカ)でやったライブ映像。



ライブでも素敵な声♪♪ 経験がモノを言うハイクオリティなライブ演奏♪
ちなみに、MajaWojtekはカップルでもあるみたいです。

こっちは映像なしだけど、約50分くらいのTrójka(トゥルイカ)でのライブが全部聴けるので、時間あるとき是非聴いてみてね♪



いやー最高でしょ、この人たち!

Paula的大プッシュなので、是非ぜひ聴いてください!
音楽好きなら、言葉の壁は越えられるはずだよね☆★



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


Rebeka(レベカ)


Siemka!

Paulaです☆ やほー★

今日は注目のエレクトロ系デュオをご紹介します♪


Rebeka(レベカ)
https://soundcloud.com/rebekaduo
▼プロフィール
2010年に結成されたエレクトロ・デュオ。メンバーは、Hellow Dog(ヘロウ・ドッグ)の一員として既に知られていたIwona Skwarek(イヴォナ・スクファレク)と、プロデューサーのBartosz Szczęsny(バルトシュ・シュチェンスヌィ)Iwona のソロプロジェクトとしてスタートしたところへBartosz が加わった。KAMPが設立したレーベルBrennnessel、より2011年にリリースしたシングル「Fail」が注目を浴び、2013年に1stアルバムをリリース予定。
 Soundcloud
http://www.muno.pl/imprezy/poznan/absolut-pres-polish-impact-w-kamp-rebeka-superxiu-sq-klub-poznan-20770/
というニューカマーでございます。
こちらがそのファーストシングル。

Fail


彼女たちは早くから注目を浴びて、国内の活躍のみならず、2011年にはイギリス、ブライトンで行われたThe Great Escape Festivalにも出演してます!

Stars


こちらはNEWアルバムのプロモシングルですね♪

Melancholia


イイぢゃなーい♪♪
雰囲気があるエレクトロ・ポップ。
ガン踊りしたくなる! というよりは、バーとかで飲みながら、とか、ホームパーティーとかで
聴きたい感じかな。

それとこっちは、【Sing It Outside!】で紹介しようかとも思ったけど、ここで紹介!
バルコニーで生演奏してます。
ストリップダウンしても良い音楽だね☆★

Nothing To Give


というわけで、注目のデュオ、Rebeka
ここ最近は、世界中でエレポップなサウンドが旬なので、是非聴いてみてほしいです。

気になる1stアルバム「Hellada」は、ポーランドで5月17日に発売が決定したとこ!

楽しみですね♪るん♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村