Bovska(ボフスカ)


Siema!

Paulaでする。

今日も
今年デビューした注目のシンガーソングライターを紹介したいと思います。光る才能がいっぱい!

Bovska(ボフスカ)
fot. Murgrabia (foto.facebook)
▼プロフィール
1985年7月にWarszawa(ワルシャワ)で生まれる。本名Magda Grabowska-Wacławek(マグダ・グラボフスカ=ヴァツワヴェク)。ショパン音楽大学卒。卒業後はアーティスト活動の傍ら、作曲家としてアニメ映画などに曲提供もしていた。2016年3月にデビューアルバム『Kaktus(サボテン)』をリリース。リードシングル「Kaktus(サボテン)」がネットを中心に大ヒットし、TVN曲局のドラマ「Druga Szansa」主題歌に抜擢された。
ホームページ
instagram
facebook
 (foto.facebook)

というわけで下積み時代を経て今年注目を浴びまくりなアーティストです。まずはきっかけとなったこちらをどうぞ!

Kaktus(サボテン)



このリズミカルさ、高低さのあるメロディーに、マントラみたいなサビ!かっこいいし、クセになっちゃう♪さすがヨーロッパ屈指の名門、ショパン音大卒の才能です。

Póki Czas(今のうちに)



しかもこのスタジオセッションで撮影されたMVシリーズ、いくつかあるのですが、クオリティ高くて実に素晴らしいです。Bovska(ボフスカ)は、このセッションでシンセを弾いているキーボーディストJan Smoczyński(ヤン・スモチィンスキ)と一緒にデビューアルバムを製作しました。

Klik(クリック)



Bovska(ボフスカ)は「Kaktus(サボテン)」がドラマ「Druga Szansa」のプロデューサーの耳に止まり、主題歌となったのですが、結果的にそれ以外にもデビュー作『Kaktus(サボテン)』の多くの曲がドラマに挿入されました。これ以上ないプロモーションですね!

Dachy(屋根)



彼女は元々、英語で歌詞を書いて歌っていたのですが、キーボーディストのJan(ヤン)の強い勧めがあり、ポーランド語で書き始めたそう。それがきっかけで作風も少し変わり、今のブレイクへ至ったようです。こちらは以前、英語で歌っていたときの曲。

Long Way



こちらも英語時代の歌ですが、今年ポーランドで公開されたラブコメ映画『Planeta Singli(独身の惑星)』の挿入歌にもなりました。レコーディングの1stテイクが使用された曲だそうです。

The Man with an Unknown Soul



才能あふれるシンガーソングライターBovska(ボフスカ)を紹介しました。ぜひ聴いてね♪ iTunesでも買えるよ♪



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村




Piotr Zioła(ピョトゥル・ジョワ)


Halo!

こんにちはPaulaです。

今日ご紹介するアーティストは渋い歌声を持つ新人アーティストです。

Piotr Zioła(ピョトゥル・ジョワ)
foto.facebook
▼プロフィール
1995年11月24日にOpole(オポレ)で生まれる。ミュージシャンの父を持ち、幼い頃から音楽に触れていた。2012年、16歳のときにポーランド版のTVオーディション番組「X-FACTOR」第2シーズンに出演。それがきっかけで音楽プロデューサーと出会い、本格的な活動をスタート。2015年にはエレクトロDUO、Rysy(リスィ)のアルバムに参加し、話題を集める。2016年4月に1stアルバム『Revolving Door』でデビューを果たした。
instagramfacebook
foto.facebook

というわけで若干20歳の新鋭シンガーです。ちょっとジェームス・ディーンみたい!まずはこちらをどうぞ。

Podobny(似ている)



20歳とは思えない渋さを感じさせるいい歌声です。50~60年代のロックに強く影響を受けた音楽性にぴったり。ちなみに、この50、60年代の音楽を聴くようになったのは大好きなAmy Winehouseがきっかけなんだそう。

W Ciemno(暗闇の中で)



Piotr Zioła(ピョトゥル・ジョワ)が16歳で「X-FACTOR」に出演したときも歌ったのはAmyのカバー曲。残念ながら番組で先まで進むことができなかったけれど、出演がきっかけでHey(ヘイ)Myslovitz(ミスロヴィッツ)ら大物アーティストを手がけてきたプロデューサーMarcin Bors(マルチン・ボルス)と出会い、ともに楽曲作りを始めることになります。

Valerie(Amy Winehouseのカバー)



まったく無名の彼が注目されるようになったのは2015年にエレクトロDUO、Rysy(リスィ)のアルバムに参加したことから。特にThe Dumplings(ザ・ダンプリングス)Justyna Święs(ユスティナ・シフィェンス)とデュエットした「Przyjmij Brak(足りなさを受け入れて)」のヒットですね〜。Piotr(ピョトゥル)Justyna(ユスティナ)はプライベートでも兄妹のように仲良しです。

Safari(サファリ)



今年Warner Music Polandからリリースされたデビューアルバムは、Karolina Kozak(カロリナ・コザク)Natalia Przybysz(ナタリア・プシブィシュ)Gaba Kulka(ガバ・クルカ)ら豪華な面々が作詞作曲に参加しているのも注目。

Django(ジャンゴ)



渋かっこいい歌声を持つ若き才能、Piotr Zioła(ピョトゥル・ジョワ)を紹介しました。ぜひ聴いてみてくださいね♪




****
ウェブショップmalinkiで、ポーランドのCD、雑貨などを販売中!のぞいてみてね♪

Twitterやってます!
ポーランド音楽シーンの最新情報などなどつぶやいてますので、フォローお願いします。
フォローはこちらから♪


Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報を配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村




LOR(ロル)


Siema!

Paulaです。ご無沙汰しております!

今日は久々にアーティスト紹介といきましょう。とても素敵なフォーク・ユニットです。

LOR(ロル)
▼プロフィール
2014年にKraków(クラクフ)で結成された平均年齢15歳(2016年現在)の4人組ガールズユニット。メンバーは歌担当のJagoda "Kudli" Kudlińska(ヤゴダ・”クドリ”・クドリィンスカ)、作曲&ピアノ担当の Julia "Skibi" Skiba(ユリア・”スキビ”・スキバ)、バイオリン担当の Julia "Błachuta" Błachuta(ユリア・” ブワフタ”・ブワフタ)、作詞担当のPaulina "Sumi" Sumera(パウリナ・”スミ”・スメラ)。2015年10月にEP『Welcome, welcome, I’m a Worm』をリリースし、注目を集める。現在は1stアルバムをレコーディング中。


平均年齢15歳という若さのフォーク・ユニット!まずは唯一オフィシャルMVが出ているこちらをどうぞ。

Windmill


刹那的な少女世界が描かれるMVも秀逸ですが、この若さでこのクオリティというのも素晴らしい!ピアノとバイオリンと歌、ハーモニーのみで奏でられる美しい音色。一聴で恋に落ちるレベルです。歌詞はすべて英語。

Murder Song(Aurora cover)


↑こちらは北欧の妖精のようなSSW、Aurora(オーロラ)のカバーです。Sóley(ソレイ)Agnes Obel(アグネス・オベル)など北欧系のアーティストに影響を受けたと語るLOR(ロル)の世界観ともぴったり。

こちらの曲はLOR(ロル)がバンドとして初めて作った曲。美術の授業で触れた画家フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーの作品「Garden Of Happy Dead People」にインスパイアされて1日で作り上げたそう。

Garden Of Happy Dead People


ここからはライヴパフォーマンス動画を2つほど紹介!メンバーのSumi(スミ)は作詞担当であるため、ライヴには登場しないようですね。

Cinnamon


はぁ〜美しい。音楽自体はとてもシンプル。だからこそ浮き彫りになる美しさなのだと思います。しかも花輪まで頭に乗せちゃうなんてもう反則的な可愛さじゃない!?笑

Baths


音楽だけ聴くと中学生と高校生とは思えない成熟さを感じますね。彼女たちが放つ輝きがこれからどう進化していくのか、見守っていきたくなります。とりあえずは1stアルバムが待ち遠しい!

というわけで平均年齢15歳のガールズ・フォーク・ユニットLOR(ロル)を紹介しました!是非聴いてね♪




****
ウェブショップmalinkiで、ポーランドのCD、雑貨などを販売中!のぞいてみてね♪

Twitterやってます!
ポーランド音楽シーンの最新情報などなどつぶやいてますので、フォローお願いします。
フォローはこちらから♪


Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報を配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村




【パーティーレポート】Muzyka Polska vol.3@Narf

Witam!

Paulaですこんにちは!

6/11(土)に表参道のバーNARFにて、ポーランド音楽のイベント、MUZYKA POLSKA(ムジカ・ポルスカ)vol.3を開催しました!ご来場くださった方々、本当にありがとうございました^^

今回はポーランド文化広報センターの副所長Marta(マルタ)と去年日本に移住してきたばかりのポーランド人Bartek Baran(バルテク・バラン)が、DJとして参加してくれました。Bartekはポーランド産のハウスを中心としたダンス・ミュージック、Martaはポーランドの名曲の数々をプレイしてくれて、バラエティに富んだジャンルのポーランド音楽が楽しめたと思います。
DJ Marta
DJ Bartek Baran

わたしは今回もまた2回ほどYouTubeでMVを流しながら注目アーティストを紹介しました。2度目の紹介TIMEでは先日来日したU KNOW ME RECORDSのアーティストたち今年のユーロビジョン2016で8位にランクインしたMichał Szpak(ミハウ・シュパク)も紹介しましたよ♪こちらがイベントで紹介したポーランド音楽のプレイリストです。イベントに来て気になったアーティストがいた方、イベントに行きなかったけど何がかかったのか気になる方、ぜひチェックしてみてくださいね☆

Muzyka Polska vol.3



そして写真撮り損ねたのですが、今回も参加してくれたポーランドが大好きなライターMihoeさんのお手製ケシの実入りシフォンケーキと、わたしが作ったポーランドのチーズケーキSernik(セルニク)もお出ししてました♪美味しいと言っていただけて良かったです♪Sernik(セルニク)は作り方も簡単なので、ぜひお家で作ってみてください。こちらはわたしが前にYouTubeにUPしたSernik(セルニク)の作り方です^^

Sernik(セルニク)の作り方


そして会場のNARFさんが作ってくれるズブロッカの使ったオリジナルカクテルも、とっても美味しかった〜!ズブロッカの新しい飲み方がわかって毎回楽しいです。今回はポーランドビールZamkowe(ザムコヴェ)はお出しできなかったのですが、次回は間に合わせますね。



今回で3回目となったMuzyka Polska。まだまだ至らない部分もたくさんあるなぁ(なによりまずわたしのトークがorz...)と思いますが、試行錯誤しつつ、ポーランド文化と交流できる場を作っていきたいと思います。
来てくださった方々、NARFの皆さま、DJのMartaとBartek、Mihoeさん、本当にありがとうございました!

次回は8月くらいを予定しているので、ぜひ遊びに来てくださいね♪

****
ウェブショップmalinkiで、ポーランドのCD、雑貨などを販売中!のぞいてみてね♪

Twitterやってます!ポーランド音楽シーンの最新情報などなどつぶやいてますので、フォローお願いします。
フォローはこちらから♪


Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報を配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村




ポーランド発日本在住の人気YouTuber、Gonciarz(ゴンチャシュ)をチェックせよ!


Siema!

どうもPaulaです。

今日は音楽じゃなくて、YouTuberを紹介しちゃいます。


日本には今、ポーランドから来てもう約2年ほど日本に住んでいるKrzysztof Gonciarz(クシシュトフ・ゴンチャシュ)という人気YouTuberがいて、日本の日々の生活や文化やその他いろいろを番組で紹介しています。これがポーランドでは大変な人気で、YouTubeの番組登録者数は38万人以上!実際、番組を見ると、とにかく編集センスが素晴らしい。日本のことを知らないポーランド人にとってとても興味深い番組だし、日本人から見ても、日常のなかで見過ごしてしまうような外国人ならではの視点で捉えられるさまざまな場面がすごく面白いです♪
たとえば。。

Ślub w Japonii(日本の結婚式)

先日、来日したポーランドのアーティストたち、Rysy(リスィ)Hatti Vatti(ハティ・ヴァティ)&Lady Katee(レディ・ケイティ)DJ Grog(DJグロー)出演した下北沢SOUNDCRUISINGにも来ていて、彼のYouTube番組にレポートが上がっているので、是非見てください♪ライヴも観れるし、ナマの雰囲気が楽しめると思います。わたしも映ってます!笑 下北沢の様子は3:30あたりから。

Pokazała SOWĘ!(フクロウを見せてくれた!)

↑このエピソードに登場したら、わたしのブログになんと数時間で5000以上のアクセスが!さらに、ブログで紹介してほしいというポーランドのミュージシャンたちからメールが続々届きだすという大反響で、その人気っぷりに本当にびっくりしました。それは出演していたアーティストたちも同じで、Rysy(リスィ)に至ってはフレデリック賞にノミネートされたときよりもSNSのフォロワー数が増えたそう。すごかりしGonciarz(ゴンチャシュ)

Wpadłem w POŚLIZG(滑って転んだ)

↑こちらのエピソードでは、先週渋谷のHOT BUTTERED CLUBで開催されていたポーランド人アーティストEwelina Skowrońska(エヴェリナ・スコヴロンスカ)のシルク版画展の様子がレポートされています。アクセス数が増えた話を興奮しながら話しているわたしも再び登場してます。笑

そしてそしてGonciarz(ゴンチャシュ)とともにぜひチェックしていただきたいのが、 YouTube番組The Uwaga Pies(ザ・ウヴァガ・ピェス)

こちらはシカゴ出身のポーランド系アメリカ人Kasia(カシャ)Gonciarz(ゴンチャシュ)が共同でやっている番組です。こちらの番組でも日本の文化を独自の視点で紹介してて面白いの。こちらは英語。

外国人の女の子がギャルのネイルをやってみました


外国人は日本の冬が大好き | 地獄谷野猿公苑

というわけで、今日はYouTuberを紹介してみました♪ぜひぜひチェックしてみてくださ〜い^^



****
ウェブショップmalinkiで、ポーランドのCD、雑貨などを販売中!のぞいてみてね♪

Twitterやってます!ポーランド音楽シーンの最新情報などなどつぶやいてますので、フォローお願いします。
フォローはこちらから♪


Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報を配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村




ポーランド発U KNOW ME RECORDS日本ツアーが無事終了!

Witam!

Paulaですこんにちは!

5月末から6月前半にかけて来日していたポーランド発のインディー・エレクトロ・レーベルU KNOW ME RECORDSのショーケース・ツアーが無事終了しました☆今回実現したツアーではさまざまな場所でプレイすることができて、たくさんの方々にポーランド最先端のエレクトロ・ミュージックを聴いていただけたのではないかと思います。ご来場くださった皆さま、どうもありがとうございました!


今回のツアーでアーティストたちが出演したイベントはなんと8つ♪
5/27 EUNIC主催「アート・オブ・ポエトリー〜詩で巡るヨーロッパの旅〜」
5/28 下北沢SOUNDCRUISING
5/30 下北沢SOUNDCRUISING後夜祭@Fever
5/31 ikkubaru&U KNOW ME RECORDS日本ツアー@京都Metro
6/2   U KNOW ME RECORDSショーケース・イベント@Jet Set Records下北沢店
6/3   ポーランド文化広報センター主催「Dyskoteka Wolności」@ポーランド大使館
6/4   U KNOW ME RECORDSショーケース・パーティ@渋谷HOT BUTTERED CLUB
   DJ GROH @ J-Wave「Club Sounds Vibration」

わたしはライヴ見たさとアーティスト・サポートなどのために、できるかぎりのイベントに参加したのですが、どのライヴも本当にかっこよくて心底楽しかったです。お客さんの反応も良かったし、あとでツイッターなどをチェックすると「かっこよかった」「鳥肌がたった」などなど、感想もいろいろ上がってました!嬉しい!


まず今回初来日となったRysy(リスィ)。彼らは2015年にリリースしたデビューアルバム『Traveler』が本当に粒曲揃いで、去年は個人的に大プッシュしまくり、DJでかけまくりだったエレクトロDUOです。おおげさじゃなく、ポーランドで今一番クールな音を出すアーティストたちなのですが、実際のライヴもさまざまな機材やドラムパッドを駆使した踊れるエレクトロで、とてもかっこよかったです。ツアー半ばには、デビュー作の半分で歌っているポーランド若手No. 1の人気ユニットThe Dumplings(ザ・ダンプリングス)のボーカル、ユスティナ・シフィェンスが来日して、ライヴに登場。ユスティナの歌声って、あっという間にその場の空気を作ってしまう不思議な引力があります。まだ19歳とは思えない存在感!Rysy(リスィ)との相性は抜群で、彼らの世界観にますます魅了されました♪
 


そして2度目の来日を果たしたHatti Vatti(ハティ・ヴァティ)。今回はLittle White Lies(リトル・ホワイト・ライズ)というバンドでも活躍するボーカリストLady Katee(レディ・ケイティ)を伴ってのライヴでした。Hatti Vatti(ハティ・ヴァティ)が繰り出す、ダブやアンビエントをベースとした浮遊感のあるエレクトロに、Lady Katee(レディ・ケイティ)が絶妙なリズム感で乗せてくるボーカルがまたかっこよかった!何度もライヴ見ても気持ちよかったです。最終日にDJセットを披露したHatti Vatti(ハティ・ヴァティ)は、ポーランドのジュークやフットワークなんかもかけて、ライヴとはまた違うグルーヴを楽しませてくれました。



レーベル主催のDJ Groh(DJグロー)は、ポーランドの音楽だけをレコードでプレイするDJセットを聴かせてくれました。レーベルをスタートさせてから早15年。ヒップホップからファンク、ジャズ、エレクトロまでポーランド音楽を熟知している彼ならではのセンスある選曲が、すごく興味深かったです!選曲リストが欲しいくらい!DJ Groh(DJグロー)は、レーベル所属のアーティストBuszkers(ブシュケルス)とともに、U KNOW ME RADIOを毎週やっていて、Mixcloudでも聴けるので是非聴いてみてくださいね♪



ツアー裏話的な話をすると、アーティストたちはみんなとにかくオープンで明るくて、笑いの絶えない人たちでした!そして結構ハードなスケジュールをこなす体力もばっちり。わたしなぞがとてもついていけないほど。笑 東京・京都のあちこちを観光したり、レコード屋さんや楽器屋さんに夢中になったり、日本料理に舌鼓を打ったりと、日本滞在を大満喫していました♪ 是非また日本に来たいと感激しながら帰って行ったので、また来日が実現できるように、皆さんもサポートお願いします^^


最後に、来日ツアーを企画運営されたポーランド広報文化センター、ポーランド大使館、This Time、イベントでケータリングを担当したMame Romamticスタッフ、その他各スタッフの皆さま、本当にありがとうございました!



****
ウェブショップmalinkiで、ポーランドのCD、雑貨などを販売中!のぞいてみてね♪

Twitterやってます!ポーランド音楽シーンの最新情報などなどつぶやいてますので、フォローお願いします。
フォローはこちらから♪


Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報を配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村