【歌詞対訳】Cisza(静けさ) by Bednarek(ベドゥナレク)


☆☆歌詞の日本語訳コーナーです☆☆

Cisza(静けさ) by Bednarek(ベドゥナレク)
http://www.mmwarszawa.pl/445400/2013/4/11/kamil-bednarek-z-zespolem-w-hard-rock-cafe-konkurs?category=news


夜、静けさに包まれて座ってる
彼らには聴こえていない 俺はまるでトランス状態
この単純な音が俺を揺らす
俺の上には雲がかかってる
すべては簡単で矛盾している

今日は嬉しくて、喜びをそこら中へ運ぶよ
また笑える すべては良くなるって分かってる
この速度の中で自分を見つけたくて
人混みの中で途方に暮れてる
自分の人生を愛という基盤の上に作り上げるよ

*サビ(x2)
この瞬間は俺たちと共にある
誰もそれを奪うことはできないんだ
俺たちが自分自身でいられる限りは
喜びとともに、それぞれの新しい一日を発見するよ


彼らは聞いているけど、聴こえていない
俺たちは空と静けさの間で自分を見つける
彼らは見ているけど、見えていない
そしてお前の喜びをからかう
自分たちが必要な時にしかやってこないんだ

俺を包む静けさ 黄昏が降りる
俺はまだ静けさに耳をすませてる
心臓が強く打って、俺に確認させてくれる
人を信じる価値があるって

覚えていてくれ 希望は贅肉じゃなくて糧になるということ
幸せへの扉は開いているから 鍵は探さなくていいんだ
お前の天使は、お前の信念を目覚めさせたがってる

*サビ(x2)


Siedzę wieczorem ogarnięty moją ciszą
Oni nie słyszą a ja tak jak w transie
Te proste dźwięki mnie kołyszą nade mną chmury wiszą
Wszystko jest takie łatwe i paradoksalne

Zadowolony niosę radość dzisiaj wszędzie
Znowu się uśmiecham wiem że wszystko dobrze będzie
Zagubiony w tłumie chcąc odnaleźć się w tym pędzie
Buduję swoje życie na miłości fundamencie

Te chwile są z nami
I nikt nie zabierze ich dopóki my
Będziemy wciąż tacy sami
Z radością odkrywać każdy nowy dzień

To te chwile są z nami
I nigdy nie zabierze nam już ich nikt
Nie zabierze nikt

Oni słuchają lecz nie słyszą
Między niebem a ciszą spotykamy siebie
Oni patrzą lecz nie widzą z Twojej radości szydzą
Przychodzą kiedy są w potrzebie

Cisza wokół mnie, zapada zmrok
A ja nadal w nią wsłuchuję się
Serce swoim rytmem mocno upewnia mnie,
Że warto wierzyć w ludzi

Pamiętaj o tym że nadzieja karmi a nie tuczy
Do szczęścia otwarte drzwi nie szukaj kluczy
Twój Anioł chce Twą wiarę obudzić

Te chwile są z nami
I nikt nie zabierze ich dopóki my
Będziemy wciąż tacy sami
Z radością odkrywać każdy nowy dzień

To te chwile są z nami
I nigdy nie zabierze nam już ich nikt
Nie zabierze nikt


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

KAYAH(カヤ)


Cześć, cześć!

Paulaです!どうも!

今日は、最近新譜を出したベテラン・アーティストを紹介しまーす。

KAYAH(カヤ)
http://muzyka.interia.pl/pop/news/kayah-w-zydowskich-piesniach-premiera-plyty-transoriental,1963672,50
▼プロフィール
1967年11月5日、Warszawa(ワルシャワ)生まれのシンガー・ソングライター。本名Katarzyna Rooyens(カタジナ・ルーイェンス)。1984年から音楽活動を開始し、さまざまなアーティストと共演する。1988年シングル『Córeczko(娘よ)』でデビューし、同年アルバム「KAYAH(カヤ)」をリリースするが、注目はされなかった。1995年アルバム「Kamień(石)」で本格デビューを果たす。2001年にはKAYAX(カヤクス)の名前でレコードレーベルを立ち上げる。その他のオリジナル・アルバムは「Zebra(しまうま)(1997)」「Kayah i Bregović(カヤとブレゴヴィッチ(1999))」「JakaJaKayah(私は私)(2000)」「Stereo Typ(ステレオタイプ)(2003)」「Skała(岩)(2009)」「Panienki z temperamentem()(2010)」「Transoriental Orchestra(トランス・オリエンタル・オーケストラ)(2013)」。
ホームページ
http://www.cantaramusic.pl/news.php?action=details&id=3784
KAYAH(カヤ)はほんとポーランドでは誰もが名前を知ってるアーティストだと思います。ジャンルとしてはソウルやジャズ、ディスコテイストが入ったポップスを初期の頃やっていて、後にエレクトロっぽい音も取り入れたりしてます!最近は民族音楽も取り入れたりしていて、かなり無国籍で素敵な音楽をやってますよ♪
まずは90年代の代表曲から。

Fleciki(フルート)


うお〜めっちゃ90sグルーヴですね〜!こういうの懐かしい。90s大好き。
売れない時代、ウィーンでモデルとして活動していたこともあるらしい彼女、スタイルも抜群。

Supermenka(スーパーウーマン)


この曲は今でもよくラジオでかかるな〜。KAYAH(カヤ)はフレデリック賞でも数多くノミネート、受賞しているのですが、この曲が収録された2ndアルバムから8部門ノミネート4部門受賞という快挙でした☆

Jeśli Bóg Istnieje(もし神が存在するのなら)



こちらはバルカン音楽のアーティストGoran Bregovic(ゴラン・ブレゴヴィッチ)と共作した3rdアルバムより。このアルバムではジプシー音楽、山岳音楽などの民族音楽を大胆にポップミュージックに取り入れた作品で、KAYAH(カヤ)のキャリアの中でも最も商業的成功を収めたCDです。

Za późno(遅すぎる)


こちらは2011年の作品★
彼女のレーベルKAYAX(カヤクス)はすごい大手のレーベルで、所属アーティストには、
Zakopower(ザコパワー)Monika Brodka(モニカ・ブロトゥカ)Maria Peszek(マリア・ペシェク)などそうそうたるアーティストがいます!

Kondja Mia, Kondja Mia(私の貝殻よ、私の貝殻よ)

貫禄すら感じるこちらの曲は最新アルバム「Transoriental Orchestra(トランス・オリエンタル・オーケストラ)(2013)」からの1曲。このアルバムは2枚組の大作で、KAYAH(カヤ)が自分の中のユダヤ人のルーツを辿る旅が音楽として収められています。

Rebeka(レベカ)


もはやワールドミュージックに近いですね!しかし、これはこれでかっこいいなぁ。
CD聴きたい。
こちらは2010年のフレデリック賞授賞式でのパフォーマンス。オーケストラをバックに歌っていて、圧倒的な存在感!!

Wiosna przyjdzie i tak(春が来て、そう)


迫力たっぷりの大御所アーティスト、KAYAH(カヤ)をPICK UPしてみました!
ワールドミュージック、ソウル、ジャズテイストのあるポップスが好きな方、是非聴いてみてくださいね☆
http://www.cantaramusic.pl/news.php?action=details&id=3784


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

Bednarek(ベドゥナレク)


Halo, halo!

Paulaです、どうもこんにちは☆

今日はレゲエテイストな、今人気のバンドをPICK UPしますね♪

Bednarek(ベドゥナレク)
▼プロフィール
2008年にバンドStar Guard Muffin(スター・ガード・マフィン)として活動を開始した。1991年5月10日、Brzeg(ブジェグ)生まれのボーカル、Kamil Bednarek(カミル・ベドゥナレク)が、2010年にオーディション番組「Mam Talent!」に単独で出場し、準優勝。また同年にアルバム「Szanuj(リスペクト)」でバンドとしてデビューする。2012年にもBrzegのボーカルグループとともに、タレントショー「Bitwa na głosy」に出場し、優勝する。2012年、Star Guard Muffin(スター・ガード・マフィン)より2名のメンバーが脱退し、残りのメンバーで、バンドBednarek(ベドゥナレク)として再始動。同年アルバム「Jestem…(アイ・アム)」をリリースした。
その他のメンバーは、ギターのPiotr Bielawski (ピョトゥル・ビェラフスキ)、キーボードのRadosław Szyszkowski (ラドスワフ・シシュコフスキ)、ベースのPiotr Stanclik (ピョトゥル・スタンツリク) 、ドラムのMaciej Pilarz (マチェク・ピラシュ)
http://www.pudelek.pl/artykul/45175/umiesniony_bednarek_na_sniadanie_foto/
というわけで、いわばKamil(カミル)君のワンマンバンドです。むしろ私、彼のソロプロジェクトかと思ってました(・ω・)
こちらがそこら中でかかりまくっている曲です。いい曲だよ♪

Cisza(静けさ)


これラジオでかかりまくってて、友達は“もう勘弁してくれ〜!”って言ってたけど、笑
でもいい曲なんですよね〜。
こちらは社会的メッセージも込められた曲。

Think About Tomorrow


2011年にはバンド(前バンドだけど)として、ジャマイカにも行ってレコーディングしたりしてますね。
そしてこちらの曲は、70、80年代にポエトリー・リーディングのアーティストとして活躍したMarek Grechuta(マレク・グレフタ)の曲のカバー。2013年にポーランドで公開され、大きな話題となった巨匠アンジェイ・ワイダ監督の映画「Wałęsa(ワレサ)」のサウンドトラックにも起用されました。

Dni, których jeszcze nie znamy(まだ見ぬ日々)


この映画向こうで観たんだけど、とても面白かったです。なんというか今の時代に是非観てほしい映画だなと思います。きっと今年中には日本でも公開されるはずなので、チェックしてくださいね!

Chodź ucieknijmy(おいで、逃げよう)


Kamil(カミル)君は2つのオーディション番組で好成績を納めているので、ポーランドでもCMに出たりと結構露出してますが、1つトーク番組見たけど、好青年でした☆
こちらは、「Mam Talent!」のファイナルで、Bob MarleyIs This Loveを歌ってるムービー。

Is This Love Bob Marley (cover)


アルバム「Jestem…(アイ・アム)」はプラチナアルバムを獲得するほどのヒットでした。
私レゲエって普段Bob Marley以外聞かないんだけど、彼らはなかなかいいな〜と思います。

Jestem (sobą) feat. Staff(俺は俺だ 客演:スタフ)

Bednarek(ベドゥナレク)を紹介してみました♪
ダンスホールじゃないレゲエが好きな人にオススメ!是非聴いてみてくださいね♪
http://lubawa.wm.pl/127329,Kamil-Bednarek-w-Lubawie-Sa-jeszcze-bilety.html#axzz2qBN1yqkh


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

【歌詞対訳】Mózg(脳みそ) by Misia Ff(ミシャ・エフエフ)


☆☆歌詞の日本語訳コーナーです☆☆

Mózg(脳みそ) by Misia Ff(ミシャ・エフエフ)



塗り絵を手にして
鉛筆でそれを塗りつぶす
だって私、頭が足りないから

あまりにそれが私を苦しませるから
全身震えているわ
そして今誰かが歌ってくれるような
子守唄なんかないの

*サビ(x2)
私の脳みそは動いてる
まるで何も機能してないみたいに動いてる
動きを手に入れて
そしてその動きのおかげで
脳みその中では
バン、バン、バン

あまりにすごい破片のせいで
あたりが灰色になっているわ
でも頭は何についても感動しない
そして言うの
ここ片付けなよ、散らかし屋さん

*サビ(x2)

Biorę rysunek do kolorowania
I wypełniam go ołówkiem
bo jestem półgłówkiem

męczy mnie to
że aż się trzęsę cała
i nie ma takiej kołysanki
co by się teraz zaśpiewać dała

Mój mózg działa
jak on działa nic nie działa
nabić działa
i działami
boom boom boom
w mózg.

Od odłamków
aż w powietrzu szaro
a niczym niewzruszona głowa
mówi ogarnij tu, bałaganiaro.

Mój mózg działa
jak on działa nic nie działa
nabić działa
i działami
boom boom boom
w mózg.




最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

Ania Rusowicz(アニャ・ルソヴィチ)

 SIEMKA!!

Paulaです!明けましておめでとうございます♪
今年もどうぞよろしくお願い致します♪

さて早速新年第一発目のアーティストを紹介します♪

Ania Rusowicz(アニャ・ルソヴィチ)
▼プロフィール
1983年5月28日生まれ。60〜70年代に活躍したグループ、Niebiesko-Czarni(ニェビェスコ・チャルニ)に所属していたAda Rusowicz(アダ・ルソヴィチ)Wojciech Korda(ヴォイチェフ・コルダ)の娘。Aniaが7歳のときに母親を交通事故で亡くした後、各地を転々とする。2005年から2007年までソウル、R&BバンドのDezire(デジレ)のボーカリストとして活躍。その後、大学へ通いながら、夫でドラマーのHubert Gasiul(フベルト・ガシュル)とバンドIKA(イカ)としても活動。2011年に亡き母へのオマージュを捧げたアルバム「Mój big-bit」でソロデビューを果たす。2013年には2ndとなる「Genesis」をリリース。
ホームページ
materiał prasowy
という色んな経歴を持つ彼女。ソロとしてやってるのは60〜70sテイストあふれる音楽!
まずは1stアルバムからこちら!

Stróże świateł(光の番人)


70sチックなギターやベースをパワフルなボーカルが圧倒します!わお!
ジャニス・ジョップリンやジミヘンがいた時代を彷彿とさせてくれますね。

Ślepa miłość(愛は盲目)


6曲のオリジナル曲と、6曲のカバーから成っている1stアルバムは、亡き母に捧げられたもの。カバー曲はすべて母Ada Rusowicz(アダ・ルソヴィチ)の歌です。母の死から20年経った2011年にリリースされました。
こちらはそのカバー曲の1つ。ライブ映像です。

Nie pukaj do moich drzwi(私のドアをノックしないで)


Ania(アニャ)はこのアルバムで、2011年のフレデリック賞をなんと7部門ノミネート4部門受賞!セールスにおいてもゴールドディスクを獲得しました☆パチパチ
こちらは2ndから☆

To co było(過去のこと)


懐かしい雰囲気がたまらんですね〜♪

ちなみに彼女は今ソロとしてそのレトロな音楽とファッションスタイルが注目されていますが、それ以前の活動でも活躍していて、例えばDezire(デジレ)所属時代には4位に終わっちゃったけど、ユーロビジョンにも出場しているし、バンドとしてフレデリック賞にノミネートもされているのです!
こちらがユーロビジョンに出た時の曲なんだけど、かっこいいです♪

Good Girl


やっぱ歌唱力あるよね〜。母の才能をしっかり受け継いでる感じ。
1stリリース時、Ania(アニャ)はこう言ってます。
ずっと母の存在から逃げようとしていたけど、やっと自分の声や才能がこの遺伝子にあるんだって認められたの。今は、母の娘だってことに誇りを持っているって自信もって言えるわ!

Ptaki(鳥)


自身の音楽ジャンルを、Big-bit(ビッグビート)とし、確固としたスタイルを貫く彼女には光るものがあると思います。

Za daleko mieszkasz miły(愛しい人、遠すぎるわ)


というわけで、Ania Rusowicz(アニャ・ルソヴィチ)を紹介しました〜♪
60、70s好き、レトロミュージック、オールディーズ好きは要チェックですよ〜!!
http://musicserwis.com.pl/fotorelacje/ania-rusowicz.html


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

Magnificent Muttley(マグニフィセント・マットレー)

Witam!!

Paulaですこんにちは!!

もう大晦日ですね!2013年終わっちゃいますね!
今年の1月末にブログを始めてから、チェックしてくださった皆様、本当にありがとうございます。
夏以降、諸事情により更新が減ってしまいましたが、2014年はますますパワーUPして書いてこうと思っているので、来年度も是非よろしくお願いいたします!
ポーランドを日本でもっと身近な国にできるように、私に出来ることを頑張りたいと思ってます★

さて!!そんなわけで、本年度最後のアーティスト紹介はこちらのバンドです!

Magnificent Muttley(マグニフィセント・マットレー)
▼プロフィール
2011年にWarszawa(ワルシャワ)で結成されたスリーピースのロックバンド。数々のコンクールで優勝し、2012年にアルバム「Magnificent Muttley(マグニフィセント・マットレー)LP」でデビュー。メンバーは、ボーカル&ベースのKrzysztof Pożarowski(クシシュトフ・ポジャルスキ)、ギター&ボーカルのJakub Jusiński(ヤクブ・ユシンスキ)、ドラム&ボーカルのAleksander Orłowski(アレクサンデル・オルウォフスキ)

若さとセンス溢れパワフルな直球ロックがまじでかっこいいバンドです!
まずはこれを!

no stress


ぐぉー!!ブリブリのベースもパワフルなドラムもギュインギュインのギターもプレイがめっちゃいいですね!!
しかも声が渋くていい!すばらしす!!

stains


いやー歌詞も全編英詞だし、イギリスやアメリカのバンドともまったく劣らないクオリティです。

アダム・ミツキェヴィチ・インスティテュートというポーランドの文化広報的な活動をしている機関があるのですが、Magnificent Muttley(マグニフィセント・マットレー)はその機関から2011年度の『Border Breaker(ボーダー・ブレイカー)』、つまり海外で最も活躍が期待されるアーティストに贈られる賞を受賞しています。
デビューアルバム出る前なのにすごくないですか?

Riot


かっこいいな〜、血がたぎるようなエネルギー炸裂なROCKだな〜と思います。
こちらはスタジオライブ映像!

FRANK


またヤロチンという街で昔から行われているミュージック・フェスティバルがあるのですが、そのフェスでも、Red Bullが主催する“若いリズム”という将来有望なバンドに向けたコンクールを見事優勝してます。

こちらは先ほど紹介した“no stress”のライブ映像★

no stress


彼らやばいっす。
本当に将来有望でしょこれ。
数年後、日本でも名前が知られるようになるといいな。

Too Many Songs


というわけで、Magnificent Muttley(マグニフィセント・マットレー)を紹介しました!!
ROCK好きはもう絶対聴いてくださいね!
そして、音源はここで全部聴けるし、買えます!!
要CHECKだよ!!


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

DADDY'S CASH(ダディーズ・キャッシュ)


Siemka!!!!

Paulaです!!どうもご無沙汰してました!

実は12月初旬にポーランドから日本へ帰ってきましたー。
旅行中もっと旅行記や音楽記事UPするつもりだったんですが、旅行自体がてんこ盛りだったので、なかなかブログ用に時間がとれませんでした。
でも、地道に振り返って書いていこうと思うので、気長にお待ちください☆ミ

さて今日は!!久しぶりに音楽記事書きたいと思います♪♪
ブルース、ジャズ、ルーツミュージック、オールディーズなどが好きな人は注目!!

DADDY'S CASH(ダディーズ・キャッシュ)
fot. Monika Osuch
▽プロフィール
2010年に結成されたブルースバンド。2012年にジョン・リー・フッカーJrとの共作アルバム「That's What Blues Is All About」でデビュー。2013年11月に2ndアルバム「Body Blues」をリリースしたばかり。メンバーはベースのŁukasz Belcyr(ウカシュ・ベルツィル), ギターのRadosław Dzielski(ラドスワフ・ジェルスキ), エレクトロピアノ、オルガン担当Wojciech Inglot(ヴォイチェフ・イングロト), サックスのMichał Jasiczek(ミハウ・ヤシチェク), トロンボーンのMichał Borowski(ミハウ・ボロフスキ), パーカッションのŁukasz Wiercioch(ウカシュ・ヴィェルチョフ)Jędrzej Jasiczek(イェンヂェイ・ヤシチェク)
ホームページ
(źródło: materiały prasowe)
というわけでわりとまだ新しいバンドですが、すごいかっこいいです!
まずはこちらを聴いてください☆

Chingaling, chingaling


ボーカルのジョン・リー・フッカーJrの歌声が渋いですねぇ。
さすがブルース界の巨人の息子、といったとこですね!
そして、バンドの演奏も素晴らしいです、かっこいい!

こちらは1stアルバムのタイトル曲。

That's What Blues Is All About


踊り出したくなるグルーヴ感♡ PVもおちゃめで楽しい感じです。

こちらはポーランド人シンガーBeata Bednarz(ベアタ・ベドゥナシュ)をフィーチャーした曲。

Something's wrong


DADDY'S CASH(ダディーズ・キャッシュ)は1stアルバムで既にゴールドディスクを獲得しています☆

こちらはぞくぞくするライブ映像です。

SHOUT


彼らはみなポーランド人のミュージシャンなのですが、海外、特にアメリカ(ブルースの生まれ故郷ですしね)のブルース・アーティストとコラボしながら、活動してるのです。演奏技術が秀逸なので、こうして海外でも活動できるのが素敵です♪

Boogie Woogie


2013年11月にリリースしたばかりのアルバム「Body Blues」ではアメリカ人シンガー、パム・ホーキンズとゴスペルコーラスとコラボしてます。
こちらはそのリードシングルのPV!

The Fillmore


黒人シスターズが主人公になってるほんわかなPV&心が温かくなるパムの歌声で本当に素敵★
クリスマスを前に控えた今の時期にもぴったり〜♪
クリスマスプレゼントにも絶対おすすめだな〜♪

実はこのバンドのプロモーション担当の子から、このPV制作に参加しない?と誘われてたんだけど、旅行スケジュールの関係で行けなかったんだ〜。残念!
すごく楽しそうですもんね♪
(źródło: materiały prasowe)
というわけでDADDY'S CASH(ダディーズ・キャッシュ)を紹介しました!
ブルース好きもそうじゃない人も!笑 是非聴いてみてくださいね♪



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

Tres.b(トレ・ベー)ニュースとMisia Furtak(ミシャ・フルタク)のソロ!


Cześć Cześć!

こんにちはPaulaです。

今日はまた音楽記事をUPします!

実はちょっと悲しいニュースと嬉しいニュースです。
こちらの記事で以前紹介したTres.b(トレ・ベー)ですが、どうやら活動停止することになったようです。゚(゚´Д`゚)゜。

残念すぎます!!
アルバム「40 winks of courage」が最近のお気に入りでしょっちゅう聴いてたので本当に残念・・・。
facebookでの発表によると、約8年間に渡る活動を経た今、自分たちのやりたいことに集中したいという結論に達したようです。ギター&ボーカルのOlivier Heim(オリヴィエ・ハイム)とドラムのThomas Pettit(トーマス・プティ)は、Anthony Choraleというバンドとして引き続き音楽を一緒に作っていくことになりました。

そして!
ボーカル&ベースのMisia Furtak(ミシャ・フルタク)Misia Ff(ミシャ・エフエフ)名義でソロデビューします♪\(^ω^\)( /^ω^)/
foto: facebook

ソロデビューとなるミニアルバム「Epka(EP)」の発売は10月29日!もうすぐですね♪
ポーランド語と英語の新曲が6曲と、プロモシングル「Mózg(脳みそ)」のリミックス、収録曲のラジオエディット曲が入ってます。
すでにプロモシングルが人気を集めていて、レビューでも好評価を得ている模様です。

Mózg(脳みそ)


かわいいだけじゃなくて、芯の強さを感じるなぁ。
Misia(ミシャ)の声は深みがあって、心にまっすぐ届くような感じがするから大好きです。
PV制作に、VICE POLANDが関わってるのも気になるところ☆撮影はベルリンで行われたらしいです。

こちらはB.Szczesny(ベー・シュチェスヌィ)によるMózg(脳みそ)のリミックスバージョン!いいね♪


ソロとしては2012年にはこんな歌も♪
ジュースや冷凍野菜・果物などを扱っているポーランドの食品会社HORTEX(ホルテクス)のCMに使用されたキュートな雰囲気の曲です。

The Spell(おまじない)


そして、こちらはMisia(ミシャ)の歌ではないけど、Rykarda Parasol(リカルダ・パラソル)というこれまた素敵なアーティストと生演奏でコラボしたプロジェクト!
Mela Koteluk(メラ・コテルク)も参加してます♪
かっこいい歌♪

Your Arrondissement or Mine?


というわけで、Tres.b(トレ・ベー)の解散とも取れる活動停止のニュースは本当に残念ですが、12月初頭まで続くツアーは最後までやるみたい!
こちらはかっこいいライブ映像がHDで見れます♪



そしてMisia Furtak(ミシャ・フルタク)の素敵な歌声はこれからもたくさん聴けそうですね♪
是非ぜひソロも聴いてみてくださいねん♪
foto: facebook
しっかし、ほんっとに可愛すぎるね(*´∇`*)。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

Jelenia Góra(イェレニャ・グラ)のマーケット



Siemanko

Paulaでーす。

ポーランドの南西、下シレジア地方にある、Jelenia Góra(イェレニャ・グラ)という街でおばあちゃんと静かに過ごしてました!
あまりに静かに過ごしてたもので、特に書くこともなかったのですが、
せっかくなので、いくつか写真とかUPしてみます☆

   *************************

おばあちゃんちでは、朝起きて朝ご飯などを済ませたあと、まず買い物に出かけます。
おばあちゃんは足を怪我していて傷がなかなか治らず、もう1ヶ月近く家を出ていないので、買い物は人に頼まなければなりません。
普段は叔父さんや近所に住んでいるお友達に頼んでいますが、私がいる間は毎日のように近所の市場やBiedronka(てんとう虫)Lidl(リドゥル)などのスーパーに買い物に出かけてました!
外国のスーパーって楽しくてワクワクするけど、もっと楽しいのは市場☆



野菜や果物、肉・乳製品、洋服、下着から古着、くつ、絵画、何に使うのかよく分からないガラクタまで、なんでも売ってます!


この孫娘とおしゃべりしてるおじいさんは、卵とにわとり売ってました。鶏生きてるし(・ω・)

本当はもっと写真撮りたかったけど、いかんせんここにいる間は、ここに住んでるので、毎日来るくせに写真とか撮ってるとガン見されてかなり気まずいため、写真は少なめです。









買い物は慣れるまではいつも冒険に近いです。笑
大体、野菜も果物も肉製品なんかも、みんな1個○○円という表示ではなく、1kg○○円という風に書いてあるので、実際自分がいくら分の買い物をするのか分からなくなってきちゃうのですよ。
日本じゃ、ハム10gお願いします!なんて買い方ありえないし!


しかも肉屋さんに置いてあるハムやソーセージの種類の多さときたらもう本当にどれがいいのか全然分からなくなるレベル。
なんでおばあちゃんにはしっかりどれかメモしてもらってから買い物に出かけてました。

ちなみに市場ではよく探せば掘り出し物も見つかります。洋服はちゃんと試着もできます。
私も、冬用のあったかダウンジャケットとセーターを買いましたが、併せて130złoty(ズウォティ)=大体4200円くらい!安いけど、しっかりあったかいので、これで冬超せそう☆ミ
あ!でも気をつけないとボラれるので注意!
こないだガウンを買おうとして、その日お店にいたおばさんに値段聞いたら、
2日前に同じ店でおじさんに値段確認したときより高く言われました!こらヽ(`Д´#)ノ
もちろん安値の方で買いましたけどね=3
うまくいけば、値切ることも可能なので、交渉でがんばりましょう♪

一番大きいマーケットがたつのは金曜と土曜。
日曜は閉まってて、こんな感じでがらんとしてます。












ちなみに、Jelenia Góra(イェレニャ・グラ)では街の中心地の方にももう一つ市場があるんだけど、
そこはなぜかマンハッタンと呼ばれています。笑
絶対ちがうだろ!!笑


*****************************

ではではまた〜♪




最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

FISMOLL(フィスモル)

Witam!!

Paulaです♪

ネット環境が良いおばさんの家に今泊まっているので、久々に音楽記事をUPしちゃおうかと思います♪

FISMOLL(フィスモル)
http://muzyka.interia.pl/alternatywa/news/fismoll-debiutuje-nosowska-to-wielki-talent,1919690,45
▽プロフィール
1994年生まれPoznań(ポズナン)出身のシンガーソングライター。本名Arkadiusz Glensk(アルカディウシュ・グレンスク)。Poznań(ポズナン)の有名な音楽学校の生徒で、2013年6月にアルバム「At Glade」でEMI POLANDよりデビュー。
http://krakow.naszemiasto.pl/imprezy/788598,fismoll-koncert,id,t.html
というわけで、デビューしたばかりの超新星19歳のアーティストです☆
とりあえずこれ聴いてくださいっ!

Let's Play Birds


。゚(゚´Д`゚)ううぅ、なんという繊細さ(ノД`)!
最初に聴いた時はほんと泣くかと思いました!
Bon Iver系のアーティストですね。

Herbs Overblown


実は彼のマネジメントをしてる事務所は、Kari Amirian(カリ・アミリアン)と同じところで、
たまたまそちらにこんなブログ書いてるよっとメールしましたら、幾人かおすすめアーティストを紹介してくれたので、
彼のことを知りました。すぐCDも買ったんですが、とっても素敵なアルバムで何度も何度もリピートできちゃいます!!
しかも、まさに秋や冬の雰囲気にぴったりな、繊細で内省的な雰囲気のアルバムです♪

Apnea


ストリングスがたくさん使われていることで、このきゅぅぅぅうんとする感じがするんだと思うけど、
彼の両親も実はミュージシャンで、父はバイオリニスト、母はチェリストだったみたい!
両親の影響は大きそうですね。ちなみに、スウェーデン系出自だそうです。
歌詞は全編英語☆
こちらはフェスでのライブバージョン!

Trifle


アルバムのプロデュースは、Kari Amirian(カリ・アミリアン)の旦那様、Robert Amirian(ロベルト・アミリアン)、
ロンドンで行われたマスタリングは、BjorkSigur RosFeistなどのアーティストとの仕事で知られているMandy Parnellによるものです。

こちらはデビュー前に彼がUPしていた、私も大好きなSIAのカバー★

Breath Me


ちなみにアーティスト名FISMOLL(フィスモル)は、子ども時代のあだ名から取ったそう。
7歳の頃には既に、いつも鼻歌を歌っていたFISMOLL(フィスモル)くん。
バイオリニストだった父親は、息子の鼻歌がいつも嬰ヘ短調(Fシャープマイナー)であることに気づき、
それを意味するあだ名=FISMOLL(フィスモル)と呼ぶようになったんだって。

Close To The Light


デビューアルバム発売以来、ラジオ局Trójka(トゥルイカ)を中心に注目を集め、
あのKasia Nosowska(カシャ・ノソフスカ)もすっかり惚れ込んで、ツアーのオープニング・アクトに器用したほど!

History Of  The Moon



注目のアーティストFISMOLL(フィスモル)を紹介しました☆
優しくて繊細な歌声が心に染み入るシンガーソングライターです。
是非聴いてみてくださいね♪
http://www.malemen.pl/fismoll-ii.html




最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村