【お知らせ】ネットショップ始めました!


Hejka!

Paulaです、こんにちは★

今日はお知らせなんですが、実はネットショップを始めました!
リンクはこちら→http://malinki.theshop.jp/



名前は「malinki」。
マリンキと読みます。ポーランド語でラズベリーという意味です^^
ポーランドは、ラズベリー生産量が世界一の国なんですって、知ってましたか?
小さい頃からマリンキが大好きで大好きで、名前の響きも好きだったので、ショップ名にしちゃいました♪



コンセプトは、友達が買ってきてくれた外国のお土産。
ポーランドやニューヨークで見つけてきたものをちょこちょこ置いてますので、是非のぞいてみてください♪

今後、希望があれば、ポーランド音楽のCDも取り扱おうかなと思うのですが、みなさん、あったら欲しいですか?
逆にこれが欲しい!というのがあれば、コメント欄に書いていただければ、可能な限りお応えします!
是非ぜひご利用くださいませ☆



****
Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報をできるだけ配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村

Control The Weather(コントロール・ザ・ウェザー)


Siemano!

Paulaですどうも★

今日は一日雨みたいなので、こんなバンド名のインディーバンドを紹介します♪

Control The Weather(コントロール・ザ・ウェザー)
foto. zosia sikorska(foto.facebook)
▼プロフィール
2008年にWarszawa(ワルシャワ)で結成された。2013年にEP『Pills&Pillows』を、2014年にはEP『48』をリリース。メンバーは、ボーカルのMichał Bownik(ミハウ・ボヴニク)、 ベースのAndrzej Siwoń(アンジェイ・シヴォィン)、ドラムのAdam Półtorak(アダム・プウトラク)
ホームページ
(foto.facebook)

“天候をコントロールせよ”という名前のバンド!まだまだインディーですが、なかなか良いのです。まずはこちらをどうぞ。

Aspirin And The Sun



ジャンルでいえばオルタナティブロックに入るでしょうか。メロディーセンスの良さと味のあるボーカルが魅力だと思います。ボーカルのMichał(ミハウ)からこんな声が出てくるのかという意外性もあります。

48



60年代のロックから大きく影響を受けているという彼らのサウンドは、時にレトロだったり、時にサイケロックだったり、それでいて今らしい音を聴かせてくれています。

Behind The Corner



↑うまく言えないけど、この曲にポーランドを感じる。笑 ちょっとTV On The RadioやThe Doorsを彷彿とさせるよね。

Commander



現在は1stアルバムに取り組んでいるControl The Weather(コントロール・ザ・ウェザー)。まったり聴けるバンドが好きなので、アルバムも楽しみ。聴いてるうちに雨が上がって晴れればいいのに★

Deep Inside My Tail


Control The Weather(コントロール・ザ・ウェザー)の音楽を紹介しました!雰囲気のあるオルタナロックが好きな人にオススメです。


****
Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報をできるだけ配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村

Duże Pe(ドゥージェ・ペ)


Witam!

どうもPaulaです。

今日はですね、なんと今年の4月に来日する(!!)こちらのラッパー/DJを紹介します!

Duże Pe(ドゥージェ・ペ)
foto.IKA
▼プロフィール
1981年6月9日Warszawa(ワルシャワ)生まれ。本名Marcin Matuszewski(マルチン・マトゥシェフスキ)。1996年よりラップを始める。2000年にDJ Spox(スプックス)とともにヒップホップ・ユニット、Cisza&Spokój(チシャ&スポクイ)を結成。2002年にはレゲエバンド、Cinq G(センク・ジェ)を結成(2009年にSenk Żeと改名)。2004年ワルシャワで行われたフリースタイル大会で優勝。同年にソロアルバム『Sinus(サイン)』をリリースした。また2003年にはクロスオーバーな音楽を奏でるグループ、Masala Soundsystem(マサラ・サウンドシステム)に加入し、MCのほかDJ活動にも力を入れるようになる。2009年レーベル及びLIVEエージェンシーArtAgencja I-N-Iを設立。その他のソロリリース作品には、2ndソロアルバム『Zapiski z życia na terytorium wroga(敵のテリトリーで生きる人生の覚書)(2010)』の他、3枚のミックステープがある。2013年にはDJユニット、Global Diggersを結成。グローバルなベースミュージックをテーマに主催するパーティーMolotov Cocktail Partyはワルシャワで人気を集めている。個性のあるラップスタイルで数多くの客演をこなす一方で、DJとしてもヨーロッパ各国でプレイしている。
ホームページ
foto.IKA
Duże Pe(ドゥージェ・ペ)はハイパーアクティブなアーティストです。まずはラッパーとしての作品をどうぞ!

Wizja Emerytalna(退職後のビジョン) by Duże Pe x Zbylu(ドゥージェ・ペ)  x Zbylu(ズビル)  feat. Igorilla, Kfiat, Nomad, Parker, Proceente, Pudel, Skajs & DJ Flip



冒頭でラップしてるのがDuże Pe(ドゥージェ・ペ)です。フリースタイル大会で優勝し、2011年音楽誌Machinaが選んだポーランドベストラッパーTOP30でも28位にランクインしているだけあって、特徴的なラップスタイルの持ち主です。

Uciekający Czas(過ぎていく時間) by Duże Pe(ドゥージェ・ペ)  x Zbylu(ズビル)


彼の確かなラップスキルの人気は、その客演の多さでも証明できるでしょう。本っ当に数えきれないほどのラッパーやバンドの作品に参加してます。
この曲はアゲアゲなパーティーソングでむちゃくちゃ流行りました!

Na Raz (一度に)(Senk Że Cover)  by Duże Pe(ドゥージェ・ペ) vs Moosak(モーサック)


ヒップホップに留まらず、レゲエやクラブミュージックなどジャンルレスな活動も盛んです。こちらではハウスに乗せてラップ!

Wolny Czas  by Duże Pe(ドゥージェ・ペ)  vs. P.A.F.F.(ペー・アー・エフ・エフ)


またDJとしても熱心に活動してます。自身のプレイスタイルをGlobal & Tropical Bassと称して、ムーンバートン、トラップ、トワーク、クンビアからバイリ・ファンキ、ハウス、EDM、バルカン民族音楽まで、さまざまなジャンルをクロスオーバーした音楽をプレイ。すごく楽しめるDJスタイルだと思います☆
こちらは2013年にパリで開催されたパーティーMolotov Cocktail Partyの様子とサウンドが楽しめるプロモ動画。



こちらは2013年にベルギーのブリュッセルで開催したの模様です。



個性豊かでアクティブな活動から目が離せないラッパー/DJ、Duże Pe(ドゥージェ・ペ)を紹介しました!来日時の公演情報はまた別途UPするので、是非チェックしてください!!

foto.James Losey

****
Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報をできるだけ配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村

【歌詞対訳】Betonowy Las(コンクリートの森) by The Dumplings(ザ・ダンプリングス)


☆☆歌詞の日本語訳コーナーです☆☆
Betonowy Las(コンクリートの森) by The Dumplings(ザ・ダンプリングス)




このコンクリートの森の中
アスファルトの水たまりがあるところ
縁石が果てしなく上がっていく
敷石の嵐が見えるところ

タイルの上を飛び跳ねる
その合流点には触れない
大地の母を怒らせたくないの
戦いを引き起こしたくもない

*サビx2
煙がコンクリートの森を囲む
わたしたちは信号機の中で迷う
こびへつらいながら
あなたを通り過ぎてしまう
今度は赤信号で待ってるの


彫刻されたすべての道
時刻表みたいに暗記してる
どこにもたどり着かない線路
このトラムの車両を選ぶわ

窓から見えるのは悲しそうな顔と
楽しそうな手のひらだけ
橋から送るみたいにキスを送る
そしてオーラは悲しみに沈む

乗車券鑑別機の歯は動かない
みんな座って聞いてる
ある人が隣の人にどうあるべきか語ってる
楽に生きるのはどんなに大変か見てみろって

楽に生きるのはどんなに大変か見てみろって

楽に生きるのはどんなに大変か見てみろって


*サビx2



****
このブログのFacebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報をできるだけ配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村

Hatti Vatti(ハティ・ヴァティ)


Siemano!

どうもPaulaです!

今日はこちらのアンビエント系トラックメイカーを紹介します!

Hatti Vatti(ハティ・ヴァティ)
foto.facebook
▼プロフィール
1984年2月18日Gdańsk(グダニスク)生まれ。本名Piotr Kaliński(ピョトゥル・カリィンスキ)。2000年初期からダブやテクノのDJとして活動を開始。2006年にはオンライン・レーベルQunabuやレコード専門レーベルKanu Kanuを立ち上げる。2009年にはパンクバンド、Gówno(グヴノ)を結成し、ギタリストとしてプレイしている。2013年Hatti Vatti(ハティ・ヴァティ)名義でミニアルバム『Algebra』をリリース。2014年には1stフルアルバム『Worship Nothing』を発表。また2014年11月にはトラックメイカー、Noon(ヌーン)との共作でアルバム『HV/Noon』をリリースしている。
foto.facebook

パンクバンドのギタリストもやってるアンビエント系トラックメイカーというとなんじゃそら!的な感じですが、まずはこちらをどうぞ!

You   feat. Cian Finn



めちゃくちゃ気持ちいいでしょう!Hatti Vatti(ハティ・ヴァティ)はアンビエント、ダブ、ダブステップをやらせたら最高に気持ちいいトラックを生み出してくれます。ちなみに、↑の「You」のPVは2011年Yach Film Festivalを賞もとりました。
こちらは東京がタイトルになってるよ♪

Tokyo     feat. Synkro



2014年2月にリリースされたアルバム『Worship Nothing』は、日本でも紹介されている記事を見つけました☆嬉しいなぁ聴いてる人いるんですね♪
こちらはレコードストア、Techniqueの記事
こちらはタワレコ系の音楽メディア、Mikikiのレビュー

Different Music   feat. Sara Brylewska(サラ・ブリレフスカ)



さまざまなボーカリストとコラボしているのも興味深いですね。Sara Brylewska(サラ・ブリレフスカ)は昨年ソロデビューしましたが、その前はレゲエシーンで長く活動していたシンガーです。

Simple Words   feat. Lady Katee



キャリアは長いのですが、ここ近年になって評価が高まっているアーティストです。2014年はOpen'er FestiwalやAudioriverをはじめ、さまざまなフェスに出演。『Worship Nothing』のプロモツアーではポーランドだけでなく、ドイツ、ベルギー、チェコ、ベラルーシなどヨーロッパ各国を回っています。

Great



わたし的には2014年11月にリリースした、トラックメイカーNoon(ヌーン)との共作アルバム『HV/Noon』が大ヒットです!Noon(ヌーン)は伝説的ヒップホップ・グループ、Grammatik(グラマティク)のトラックメイカーでした★このアルバムは2人の良さが上手い具合に引き出されている感じで最高です。

NADWAŻKOŚĆ   by HV/NOON feat. Misia Furtak(ミシャ・フルタク)



こちらは同じく元Grammatik(グラマティク)のラッパー、Eldo(エルド)をゲストに迎えた一曲☆

Wilk(オオカミ) by HV/NOON feat. Eldo(エルド)


気鋭トラックメイカーHatti Vatti(ハティ・ヴァティ)を紹介しました!アンビエント好きは要チェックですよ★



****
このブログのFacebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報をできるだけ配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村

Cleo(クレオ)


Siema!

Paulaですどうも!

今日はね、まだブログではちゃんと紹介してなかったかな、と気がついたので、Cleo(クレオ)をPICK UPします!Cleo(クレオ)は2014年のユーロビジョンにプロデューサー、Donatan(ドナタン)と組んで出演したシンガー・ソングライターですよ♪

Cleo(クレオ)
foto.facebook
▼プロフィール
1983年6月25日Szczecin(シチェチン)生まれのシンガー・ソングライター。本名Joanna Klepko(ヨアンナ・クレプコ)。建築士の資格を持っている。ゴスペル・コーラスグループSoul Connectionや、ボーカルデュオDwie Aise(ドゥヴィェ・アシェ)として活動をはじめ、2004年以降はさまざまなラッパーともコラボしている。2011年にタレント発掘番組「X-FACTOR POLAND」に出演。2013年よりプロデューサー、Donatan(ドナタン)とタッグを組んで活動するようになり、「My Słowianie(わたしたち、スラヴ人)」が大ヒットを記録。2014年のユーロビジョンにポーランド代表として出場し、14位に入った。2014年11月Donatan(ドナタン)とのコラボ作としてデビューアルバム『Hyper/Chimera』をリリース。
foto.facebook

2014年はユーロビジョンに出場し、国内外にその名を知らしめたCleo(クレオ)。まずはこちら!

My Słowianie(わたしたち、スラヴ人)

これが2014年のユーロビジョン出場曲でした。議論を巻き起こしたPVや内容は置いといて、Cleo(クレオ)のパワフルな歌声に注目ですよ!なかなかこれほど太くて強い声の持ち主はポーランドにいないよねぇ。

Cicha Woda(静かな水)



この歌声はゴスペルで鍛えられたもので、幼少期からソウル、ゴスペル、R&BのDIVAたちに影響を受けて歌いはじめたそう。と同時に、ヒップホップが身近な環境でもあったことから、ラッパーたちへの客演もこなしてます。

Slavica



こんな存在感のある歌声の持ち主なのに、「X-FACTOR POLAND」に出場したときは、2回戦にさえ進めなかったみたい。ポーランドでは結構この手の番組で優勝した人より下位のアーティストたちが活躍してる例がけっこうありますね。

Brać(兄弟)



そんなCleo(クレオ)にとって、Donatan(ドナタン)と組んだことで世界が一変します。これまでにもスラヴ民族音楽とヒップホップをMIXしてヒットを飛ばしてきたプロデューサー、Donatan(ドナタン)Cleo(クレオ)の歌声に惚れ込んだそう。デビュー作『Hyper/Chimera』は既にダブルプラチナ・ディスクとなってます。

Sztorm



しかし、2014年の秋頃には、Donatan(ドナタン)が「Cleo(クレオ)はもう独り立ちできる」などと発言し、新しいボーカリストを探しているという噂もあります!出す曲をみなヒットさせてきたCleo(クレオ)ですから、今後はなしでも活動していけるでしょう。とはいえ、Donatan(ドナタン)とのコラボがなくなるわけでもないみたいよ。

Papierowy Ład



見た目は派手なイメージだけど、タバコを吸わないのはもちろん、お酒もほとんど飲まないというCleo(クレオ)。完全にソロになったら、自分のルーツ、ゴスペルに戻るのもいいかもね、と発言してます。今後の活躍にも期待大☆
こちらは人気レゲエシンガー、Kamil Bedanrek(カミル・ベドゥナレク)との共演曲☆

Ten Czas(この時)  feat. Kamil Bedanrek(カミル・ベドゥナレク)


力強い歌声を持つR&Bシンガー、Cleo(クレオ)を紹介しました!聴いてみてね♪
foto.facebook


****
このブログのFacebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報をできるだけ配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村