2014年度第20回フレデリック賞のノミネーションが発表に!!


Witam witam!

どうもPaulaです♪♪

2014年度第20回フレデリック賞のノミネーションが発表になりましたので、お知らせします☆ミ
※ジャズ、クラシックについては割愛させていただきます。


★アルバム・オブ・ザ・イヤー   ALBUM ROKU

* Edyta Bartosiewicz(エディタ・バルトシェヴィチ“ Renovatio Edyta Bartosiewicz”(「レノヴァティオ・バルトシェヴィチ」) 

JAMAL(ヤマル) “Miłość(「愛」)”  
http://juwenalia.org/jamal-i-miuosh-kolejnymi-wykonawcami-juwenaliow-uwr/
Kayah(カヤ)  “Transoriental Orchestra(「トランスオリエンタル・オーケストラ」)”

Dawid Podsiadło(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ) “ Comfort And Happiness”  


* WAGLEWSKI FISZ EMADE(ヴァグレフスキ・フィシュ・エマデ) “ Matka, Syn, Bóg(母、息子、神)”
http://slyszymisie.wordpress.com/2013/10/29/matka-syn-bog-waglewski-fisz-emade/


★アーティスト・オブ・ザ・イヤー   ARTYSTA ROKU

Edyta Bartosiewicz(エディタ・バルトシェヴィチ)

Kayah(カヤ)

Tomasz Makowiecki(トマシュ・マコヴィェツキ)
http://www.cantaramusic.pl/news.php?action=details&id=2675
Dawid Podsiadło(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ)

WAGLEWSKI FISZ EMADE(ヴァグレフスキ・フィシュ・エマデ)


★デビュー・オブ・ザ・イヤー    DEBIUT ROKU 

Chłopcy Kontra Basia(フウォプツィ・コントラ・バシャ)

Fismoll(フィスモル)

Dawid Podsiadło(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ)

Ifi Ude(イフィ・ウデ)

Damian Ukeje(ダミアン・ウケイェ)



★シングル・オブ・ザ・イヤー    UTWÓR ROKU

JAMAL(ヤマル)“ Peron(プラットホーム)”


Misia Ff(ミシャ・エフエフ)Mózg(脳みそ)


PIERSI(ピェルシ) “Bałkanica(バルカン流)


Dawid Podsiadło(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ)“ Trójkąty i kwadraty(三角と四角)”


Waglewski Fisz Emade(ヴァグレフスキ・フィシュ・エマデ) “Ojciec(父)”


ポーランド版X-FACTORを制し、昨年デビューしたDawid Podsiadło(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ)が最多4部門ノミネートという快挙です!
本当に彼、いいもんね。声もいいし、アルバムも買ったけど、とってもいいです!
ポーランド国内での反応を見ても、メジャーにも音楽好きにも受けている貴重な例という印象です♪

ベテラン・アーティスト、Kayah(カヤ)もノミネートされてるし、前に紹介したFisz(フィシュ)の親子兄弟ユニット、Waglewski Fisz Emade(ヴァグレフスキ・フィシュ・エマデ)のノミネートも気になるところ。

個人的にはインタビューもさせてもらった、Misia Ff(ミシャ・エフエフ)のノミネートや、すごい胸キュンアルバムだったFismoll(フィスモル)のノミネートも嬉しいので、取れたらいいなぁなんて思ったり★

リンクついてるアーティストは既に記事書いてるので、是非チェックしてみてください♪
その他のアーティストについても随時UPしていきますね!

ポーランドのグラミー賞にあたるフレデリック賞、各受賞の発表は4月24日になります!
楽しみですね♪いぇい♪




最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

O.S.T.R(オー・エス・テー・エル)、Marco PoloとのNEWアルバムをリリース!


Siema!

やっほPaulaです★

好きなアーティストはどうしてもひいきにしてしまうもので、というわけで今日は、O.S.T.R(オー・エス・テー・エル)のNEWアルバム情報です♪♪
foto. facebook
2014年3月4日発売となるNEWアルバム「KARTAGINA(カルタゴ)」は、トロント出身でニューヨークを拠点に活躍する名プロデューサー、Marco Polo(マルコ・ポーロ)とのコラボアルバムになります!!
既に4曲のプロモシングルがリリースされているので、聴いてください♪

Przyjaciel diabła(悪魔の友人)


やっばいかっこいいいいぃいぃぃぃ!!!もう本当に、いやひいきに見ちゃってるのは百も承知なんだけど、彼の才能には、毎回驚かされるばかりです(☆ω☆)
だって、今回のO.S.T.R(オー・エス・テー・エル)のラップ、これまでとまた少しスタイル変えてるもん。

Side Effects   ft. Cadillac Dale


(c)Robert Adam Mayer 
ALL RIGHTS RESERVED



Marco Polo(マルコ・ポーロ)は、サンプリング・ヒップホップにこだわり、アメリカ東海岸を中心に活動していて、これまでにTalib Kweli(大好き♪)やKRS ONEなどの実力派ラッパーなどとも共に仕事してきた人です。
ヒップホップ好きなら知ってる人も多いよね。












Długi(長い)  cut. DJ Haem(ディージェイ・ハエム)



foto.facebook


O.S.T.R(オー・エス・テー・エル)こう言ってます。






Marco Polo(マルコ・ポーロ)と仕事するのは、俺の大きな夢の一つだったんだ。彼と一緒に仕事をできて、名誉に思っている。自分のベストを尽くしたかったから、制作に3年もかかったよ。








What Is The Question



3月入ったら、彼らは二人そろってポーランド国内をプロモツアーで回るみたい。LIVE行きたーい!!
というわけで!!
ポーランド随一の天才ラッパーO.S.T.R(オー・エス・テー・エル)とカナダ出身の名ヒップホップ・プロデューサーMarco Polo(マルコ・ポーロ)のコラボ・アルバム「KARTAGINA(カルタゴ)」、かっこいいヒップホップが好きな人はマジで要CHECKですYO!!
ポーランドでの発売日は、2014年3月4日です(☆ω☆)きっとiTunesとかでも買えるようになると思います(☆ω☆)是非ぜひ聴いてくださーい!!



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

BOKKA(ボッカ)


Witam!

こんにちは、Paulaです★

さて今日は、謎に包まれた超注目ユニットの紹介です!!私もすごい気になってる!

BOKKA(ボッカ)
 fot. Darek Ozdoba
▼プロフィール
2012年に結成された紅一点3人組のドリームポップ、シンセポップ・バンド。2013年11月にアルバム「BOKKA(ボッカ)」でデビュー。
ホームページ

なんと!プロフィールにこれしか書けない!!笑
実は彼ら、自らの情報を一切公表していない、謎に包まれたユニットなのです。
音楽を聴いてみてください!

Town Of Strangers


ぬおおおこれがポーランド発とは!!イギリスや北欧発と言われても驚かないね!
奥に引き込まれていくような、気づいたらどっぷりその中にハマってしまいそうなドリームポップです。歌詞はすべて英語。

K&B


彼らはなんとアメリカのクリエイティブなインディー音楽を中心に紹介する人気音楽サイト、Pitchforkにまで取り上げられたのだから、まじですごすぎる!!!Pitchforkだよ!?Paula大興奮(★ω★)

Reason


どうやらあのブライアン・イーノBOKKA(ボッカ)が気になっているらしい!?
当然ポーランド国内でも、その正体が噂されていて、Kasia Nosowska(カシャ・ノソフスカ)か、Kamp!(カンプ)か、Reni Jusis(レニ・ユシス)の誰かが関わっているんじゃないか、と言われたりしています。どのアーティストもエレクトロよりですからね。

Strange Spaces


はたまた、Kari Amirian(カリ・アミリアン)じゃないの!?とかね。というのは、BOKKA(ボッカ)のアルバムが、Kari Amirian(カリ・アミリアン)Fismoll(フィスモル)が所属しているNEXTPOPというレーベルから出ているから。
Kari Amirian(カリ・アミリアン)と同じくRobert Amirian(ロベルト・アミリアン)がプロデュースに関わっているしね〜。
でもBOKKA(ボッカ)はインタビューでどの可能性も否定しているみたい。

Violet Mountain Top


彼らはとにかく音楽だけを見てほしいから、自分たちの情報を明かさないんだって。でも秀逸なデビューアルバムを出したBOKKA(ボッカ)の注目は高まる一方で、2014年7月に開催されるポーランド最大級の野外フェスOpen'er Festival(オープナー・フェスティバル)にも出演が決定!
果たしてそのLIVEで正体が明かされるのか!?!?

PARIS


エレクトロはエレクトロでも、ティッシュの箱や水の入ったグラスなど日常にあるものを使った音をサンプルしていたりしているところ面白い。
ちなみにメンバーのうち一人のあだ名が、Mistery Manということだけは明らかになってます。そのまんまかよ!笑

I am all that I've lost

というわけで、今最も注目されるミステリアスなシンセポップ・ユニット、BOKKA(ボッカ)を紹介しました!
アルバム、iTunesでも買えるよ!ぜひ聴いてください★
fot. Darek Ozdoba


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

SOFA(ソファ)


Siema, siem!

Paulaでございます★

いやー最近は毎日寒いですね!ポーランドから帰ってきたとき、ポーランドの寒さに慣れてたので、今年の日本の冬はよゆー!とか思ってたのですが、やっぱし寒いです!
さて今日はR&Bバンドを紹介しますねん♪

SOFA(ソファ)
http://www.mmpoznan.pl/439871/2013/2/13/sofa-w-blue-note-koncert-na-jubileusz-zespolu?category=news
▼プロフィール
2003年、Toruń(トルン)で結成された紅一点のR&B、ヒップホップ・バンド。2004年にインディーで出したミニアルバム「Wicked Skillz」で注目を集め、2006年KAYAXよりアルバム「Many Stylez」でデビュー。2009年には2ndとなる「Doremifasofa」をリリース。2012年にはレーベルをEMI POLANDにうつし、「Hardkor i Disko(ハードコアとディスコ)」を発表した。メンバーは、ボーカルのKasia Kurzawska (カシャ・クジャフスカ)、MCのSTUB ことIwo Naumowicz(イヴォ・ナウモヴィチ)、ボーカル&ギターのTomasz Organek (トマシュ・オルガネク)、ベースのAdam Staszewski (アダム・スタシェフスキ)、キーボードのBartek Staszkiewicz (バルテク・スタシュキィェヴィチ)、ドラムのRobert Markiewicz (ロベルト・マルキィェヴィチ)
Fot. Przemek Dzienis / © EMI Music Poland Sp. Z o.o.
というわけで生バンドでヒップホップ色の強いR&Bやポップスを奏でるバンドです。
まずはこちら聴いてみましょう★

Życie w stylu Summer Sale(サマー・セール・スタイルの人生)


どうでしょう?真新しさはないけど、なかなかまったりなグルーヴ感があって、いいと思います★
こちらは1stアルバムより。

Szkoda słów(言っても無駄)


SOFA(ソファ)はデビューした2006年にフレデリック賞に2部門ノミネートし、ニューフェイス・オブ・ザ・イヤーを受賞☆2010年にも受賞はなりませんでしたが、1部門でノミネートされています。
それにしても、この頃ってSISTARS(シスタルス)も解散していたわけし、R&BバンドとしてはSISTARS(シスタルス)の後継者といっても良いんじゃないかな〜。

Moje życie to…(わたしの人生って…)


ちなみに、しつこいけど私の大好きなO.S.T.R(オー・エス・テー・エル)が参加している曲もあります♪彼らはデビュー前に出したミニアルバムがきっかけで交流が生まれたみたい。
この曲はインドっぽいメロディー歌ってて、いい感じ♪あれだね、Panjabi MCs思い出すね、ちょっと。なつかし。笑

Affiarz   ft. O.S.T.R(オー・エス・テー・エル)


彼らは2012年にリリースした3rdアルバム「Hardkor i Disko(ハードコアとディスコ)」からエレクトロやダンスミュージックを積極的に取り入れて、少しスタイルが変わっています。例えるなら、ちょっとBlack Eyed Peasぽくなった感じ。
こちらはポーランドぽいハウスパーティーが楽しげなファンビデオです。世界の終末が近いからとにかくパーティーしよう、的なアゲアゲTUNEです。

Hardkor i Disko(ハードコアとディスコ)


SOFA(ソファ)は実際Black Eyed PeasLauryn HillUS3等の海外アーティストがポーランドに来た時にサポート・アクトでLIVEしてますね。
こちらも3rdアルバムよりパーティー盛り上げ隊な曲をどうぞ♪

Chłopcy(ボーイズ)


2012年にはバルト三国やチェコ、ポルトガルにもツアーに行ったりと、活動の場を広げている模様!
こちらはシンプルできゅんとくる歌です★

On nie mówi(彼は黙ってる)


という感じで、SOFA(ソファ)の音楽を紹介してみましたー♪
R&Bやライトなヒップホップ、パーティーソングが好きな方にオススメ!
ぜひぜひ聴いてみてくださいねー♪
http://www.tarnow.net.pl/index.php?pokaz=wiadomosc&id=6128

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

COMA (コマ)

Cześć!

Paulaですー!こんばんは。

今日はヘヴィーロックバンドを紹介したいと思います。

COMA (コマ)
http://www.mmszczecin.pl/373045/2011/5/27/koncerty-w-szczecinie-coma-tsa-i-night-crawlers-w-teatrze-letnim?category=news
▼プロフィール
1998年Łódź(ウッチ)にて、ギタリストのDominik Witczak(ドミニク・ヴィトチャク)とドラマーのTomasz Stasiak(トマシュ・スタシャク)が結成したロックバンド。2004年にアルバム「Pierwsze wyjście z mroku(暗闇からの脱出)」でデビューする。その他のアルバムは「Zaprzepaszczone siły wielkiej armii świętych znaków(聖なる印を掲げた大軍の力の喪失)(2006)」「Hipertrofia(拡大)(2008)」「Excess(2010)」「bez tytułu(無題)(2011)」「Don't Set Your Dogs On Me(2013)」。現在のメンバーは、ボーカルのPiotr Rogucki(ピョトゥル・ログツキ)、2008年より新加入したドラマーのAdam Marszałkowski(アダム・マルシャウコフスキ)、ベーシストのRafał Matuszak(ラファウ・マトゥシャク)、ギタリストのMarcin Kozba(マルチン・コズバ)
ホームページ
http://wroclive.pl/2013/04/coma-alib/
ヘヴィーなサウンドと存在感のあるボーカルがとってもかっこいいバンドです!
まずはこちらをどうぞ!

Los Cebula i Krokodyle Łzy(玉ねぎの運命とクロコダイルの涙)


このバンドはクオリティが高いです本当に。そしてPiotr Rogucki(ピョトゥル・ログツキ)の声がすごくいい。
バンドの音は、例えるなら、Pearl Jam、Toolなどのバンドに近いです。

F.T.M.O.


彼らは人気も評価も高く、フレデリック賞ではこれまでにノミネートされた回数は16回、そのうち6部門で受賞しています。すごい!

こちらはデビューアルバムからのヒット曲。

Spadam(落ちていく)


2013年に出た「Don't Set Your Dogs On Me」は新たに契約したドイツのレーベル、earMusic/ Edelからリリースしたもので、内容的には2011年にポーランド国内でリリースした「bez tytułu(無題)」とほぼ同じものみたいです。歌詞は英語でしょうね。
ちなみに、このドイツのレーベルは、Skunk AnansieDeep Purpleが所属しているところ★

Zero Osiem Wojna(08戦争)


かれらのバンド名には面白い逸話があって、バンドが出来てもまだバンド名が決まってなかったらしい。で、メンバーがラジオ番組に出る予定があったときに、コインを投げて決めたんだって。

Leszek Żukowski(レシェク・ジュコフスキ)


こちらの曲は彼らの出身地、Łódź(ウッチ)の街の映像がPVにちりばめられたゴリゴリの曲です。

Deszczowa Piosenka(雨の歌)


ちなみに!2007年にポーランドで行われたMetal Hammer Festivalというメタル、ヘヴィーロック系の音楽フェスに出演した際には、なんと日本のビジュアル系バンドDir En Greyも出演していたらしいです!
うお〜すごかりしビジュアル系のヨーロッパ進出。。お互いどんな印象を持ったのか気になります。

この曲、私好きだな〜!しかもLIVEでも盛り上がりそう!

Na Pół(半分に)


というわけで、ポーランドの重鎮バンドCOMA (コマ)をPICK UPしてみましたー!!
重めなROCK好きは聴いて損なしですよ!
http://muzyka.onet.pl/artysci/katalog/coma,158305,artysta.html


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

ポーランドのR&B、ソウル、レゲエが聴けるプレイリスト作りました★


Siemano!

Paulaでーす、ども!

ポーランドのR&B、ソウル、レゲエが聴けるプレイリスト作ったので、どうぞ!



R&B、ソウルは黒人のものってこだわりある人も多いかもしれませんが、ポーランドでも結構いいアーティストいますよ★
オススメですので、ぜひぜひぜひ聴いてくださーい♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

Miuosh(ミウォシュ)


Siemka!

Paulaです★
オリンピック見てますか?スキージャンプのノーマルヒルで、ポーランド人のKamil Stoch(カミル・ストフ)が金メダル取ったので、ポーランド盛り上がってるみたいです☆
おめでとう〜♪♪
さて今日はなんかヒップホップな気分なので、ラッパーでも紹介しますかね(・ω・)ヨウヨウ

Miuosh(ミウォシュ)
http://moblo.pl/profile/przemytnikemocji
▼プロフィール
1986年10月14日、Katowie(カトヴィツェ)生まれのラッパー、プロデューサー。本名Miłosz Paweł Borycki(ミウォシュ・パヴェウ・ボルィツキ)。2001年にProjektor(プロイェクトル)というグループを結成し、ラッパーとしての活動を開始する。グループは2011年に解散した。2007年には「Projekcje(投影)」でソロデビュー。また同年Fandango Records(ファンダンゴ・レコーズ)というレーベルを立ち上げる。その他のアルバムはBas Tajpan(バス・タイパン)とのコラボアルバム「Fandango Gang(ファンダンゴ・ギャング)(2009)」、「Pogrzeb(葬式)(2009)」、「Piąta strona świata(世界の5つ目の顔) (2011)」、「Prosto przed siebie(まっすぐ)(2012)」、Onar(オナル)とのコラボアルバム「Nowe światło(新しい光)(2013)」。2010年には19SWCというユニットを新たに結成。
http://iwiesz24.pl/wywiad-z-miuoshem/

という感じでMiuosh(ミウォシュ)くんのラップ聴いてみましょー!

Nie mamy skrzydeł(俺たちに翼はない)


ちょっと哀愁漂うトラックですねぇ!いまどきなポーランドのヒップホップって感じかな。

Stój(そのままで) ft. Ero(エロ)


彼は1stアルバムとか出した頃はあまり注目されていなかったのですが、2012年にリリースした「Prosto przed siebie(まっすぐ)」が大ヒットを記録し、人気ラッパーの仲間入りを果たしました。

Patos(切なさ)


Prosto przed siebie(まっすぐ)」はなんとプラチナアルバムを獲得。その勢いで2011年に出した前作「Piąta strona świata(世界の5つ目の顔) 」もゴールドディスクを獲得してます。

Na zawsze(永遠に)


こちらはデビューアルバムからの曲なんだけど、PV見てびっくり!Miuosh(ミウォシュ)くん、イケてない。爆笑
いやーだいっぶ垢抜けましたねー!ラップスタイルもじゃっかん変わったね。

Meksyk(メキシコ)


彼が立ち上げたFandango Records(ファンダンゴ・レコーズ)には私の好きなラッパー、BISZ(ビシ)も所属してます。こちらはそのBISZ(ビシ)が客演してる曲。

Szczurzy(ねずみ)


なんかMiuosh(ミウォシュ)のラップはすごい個性的っていうわけじゃないと思うんだけど、トラックによく馴染むねっていう印象です。

Róże z betonu(コンクリートに咲くバラ)  ft. HiFi Banda(ヒフィ・バンダ)

Miuosh(ミウォシュ)をPICK UPしてみましたー!
ヒップホップ好きはぜひぜひCHECK IT OUT★
http://iwiesz24.pl/wywiad-z-miuoshem/


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

Sorry Boys(ソーリー・ボーイズ)

Witam!

こんばんは、Paulaです!

東京都知事選の結果に憤怒してましたが、怒っても時間の無駄なので有益なことしたいと思います★ミ
最近プレイリスト作ってばっかでしたが、そろそろ普通の記事もUPしなきゃねってことで、
次のインディーロック・バンドを紹介しますねー!

Sorry Boys(ソーリー・ボーイズ)
▼プロフィール
2006年、Warszawa(ワルシャワ)で結成されたバンド。2010年「Hard Working Classes」でデビューし、高い評価を得る。2013年11月に2ndアルバム「Vulcano(火山)」をリリースした。メンバーは、紅一点のボーカル&キーボード担当、Bela Komoszyńska(ベラ・コモシィンスカ)、ギターのTomasz Dąbrowski(トマシュ・ドンブロフスキ)、ギター&キーボードのPiotr Blak(ピョトゥル・ブラク)、ドラムのMaciek Gołyźniak(マチェク・ゴウィジニャク)、ベースのBartosz Mielczarek (バルトシュ・ミェルチャレク)の5人。
ホームページ
http://brandnewanthem.pl/trzeci-singiel-sorry-boys/

というわけで、久々に(?)ちょうツボなアーティストです!
まずはこちらをどうぞ!

Pheonix


ぎゃー好き好き大好き!音楽的にはシューゲイズ、オルタナティブ・ロック、インディーロックという感じ。
歌詞はほぼ全曲英語歌詞です。ちなみにベース&ドラムはデビュー時から交代があった模様。

Evolution


わぁ〜。Belaのボーカルがいいですね〜!
みなさん、こういうの好きですか?私、すごいツボです。好きです。
よく考えたら、私の大好きなオーストラリアのバンド、The Jezabelsと同じ系統ですね(☆ω☆)

The Sun


Sorry Boys(ソーリー・ボーイズ)はポーランド国内のリスナー、批評家のみならず、海外からも高い支持を受けています。
2008年にはイギリスで開催されている、The Global Battle Of the Bandsというコンペティションにデビュー前なのに招待され、The Best New Band Polandの称号を獲得!

こちらはデビュー作からの曲★

Cancer Sign Love


メランコリックなメロディーとかったるそうなBelaの歌声にやられますね。
彼らは1stアルバムを出した後、HEY(ヘイ)Monika Brodka(モニカ・ブロトゥカ)ら大物アーティストのツアーでサポート・アクトを務めてます。

I Feel Life


http://www.dontpaniconline.pl/magazine/sorry-boys



昨年11月に出た2ndアルバムについて、Belaはこう語っています。

火山で踊る人類の種類と原型についてのアルバムよ。破壊力と新たに形成すること、宇宙や見捨てられた街、裏切られた愛人における甘い孤独について歌っているわ。

なにやらぞくぞくするコメントですね(◎ω◎)





The Chance


2ndアルバムでは少しエレクトロの要素を取り入れているSorry Boys(ソーリー・ボーイズ)
ギターのTomasz(トマシュ)が自身の最大のインスピレーションは、U2The Edgeだと言っているのもなんかうなづけるかも。

こちらは今回のアルバムで唯一のポーランド語歌詞の歌。

Zimna Wojna(冷たい戦争)


最後にもういっちょ!こちらは2013年のOpen'er Festival(オープナー・フェスティバル)に出演したときのLIVE映像です。

The Sun


いかがでしたか?
彼らの音楽には、何となく憂いや悲しみみたいなものが漂っていて、それがまた魅力だなぁと思います。
思えば、そんな悲しみを秘めた音楽や映画がポーランドには非常に多いです。ある意味それもポーランドらしさなのかもなぁ。
とにかく個人的にはすっごくいいバンドだと思うので、是非ぜひ聴いてみてくださいね♪
http://www.dontpaniconline.pl/magazine/sorry-boys


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ


ポーランド・ロックが聴けるプレイリスト作りました★


Witam!

Paulaです!今日、雪すごいですね!
地元でこんなに雪が降るのは生まれて初めてかもしれないってくらい降ってて、
こんな日におうちにいれるので、テンション上がります♪

さて今日は、ポーランドのROCKが聴けるプレイリストを作ったので、どうぞー!



しかし、ROCKって一口に言っても細かいジャンル分けとかいろいろありますよね。プログレとかパンクとかオルタナとか、とかとか。
そういうの良くわかんない(っていうかどうでもいい)ので、とにかくROCKとよべるものをばんばんぶちこみましたヽ(●´3`)ノ゛ルンルン♪

ぜひぜひぜひ聴いてみてくださーいい♪♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブロ

ポーランド・ポップスのプレイリスト第2弾を作りました★


Halo halo!

Paulaです!
今日はポーランド・ポップスのプレイリスト第2弾を作ったので、どうぞー!!





こちらは、1つ目のポーランド・ポップスのプレイリストと何が違うか、というと、よりインディー・ポップとかアーティスト色が強いポップばかり集めたものになってます。
1つ目が思い切りメインストリームなら、こちらはもっとバラエティに富んでる感じ。

まっ、いわば私の好き系ばかりです。笑 こういうのばっか聴いてます私。
そして、女性ボーカルが圧倒的に多いのも私の好みの影響ですので、あしからず!

どうぞお楽しみくださーい♪個人的にはとってもオススメなプレイリストです♡


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブロ

ポーランド・ヒップホップが聴けるプレイリスト作りました★

Siemka!

Paulaです!
引き続き!ポーランドのヒップホップが聴けるプレイリストを作りましたー!!
じゃじゃじゃーん★




これまたねー、出来るだけいろんなアーティストを入れるようにしましたが、どうしても私、O.S.T.Rが大好きなので、彼の曲が多いかもしれません!その辺はご愛嬌ってことで♡

ポーランド・ヒップホップの懐かしい定番曲も入れてるし、最近の新曲も入ってます!
大学の時、ポーランド・ヒップホップについて論文書いたくらいなので、作ってて楽しくって、簡単に100曲いっちゃいそうでした!笑

ヒップホップ好きはぜひぜひぜひ聴いてみてくださーい!絶対おもしろいと思う!


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブロ

ポーランド・ポップスが聴けるプレイリスト作りました★

Siemka!

Paulaです★

今日はですね、ポーランド・ポップスが聴けるプレイリスト作りましたので、こちらに紹介します!!
じゃじゃーん♪♪




ずっと作ろうと思ってたんですけど、やっと作れて嬉しい!

若干私の好みとかで偏りあるかもしれませんが(笑)、新旧織り交ぜながら、ポーランドで人気のポップスを約50本近くプレイリストにしてみたので、
何か作業しながら、とか、いつもと違うもの聴きたい、とかって時に
ぜひぜひぜひ聴いてみてくださーい!!

また随時、新曲も追加していきたいと思ってるし、他のジャンルのも作るので、お楽しみにー。o.+゚。(′▽`o人)≡(人o′▽`)。o.+゚。


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブロ

おばあちゃんの知恵①


Witam!

Paulaです〜☆
去年のポーランドでの旅についてブログで書くと言いながら、なかなか書けてなかったわけですが、ちょっとずつ書いていこうかな、と思ってます!

今日はおばあちゃんの知恵的なお話★

実は私、とても髪が弱くて細い。ちょっと染めたりするだけですごく痛んじゃう猫っ毛。
そんな私の痛んで弱くなった髪を見て、バプチャ(ポーランド語でおばあちゃんという意味です。)が、自分が若い時にいつもやっていたヘアパックを作ってあげる、と言ってくれました。

バプチャは85歳になるけど、髪の毛はふさふさ!説得力あるので、早速トライすることに♪

材料は、ヒマシ油(適量)、レモンの汁(レモン半分)、卵の黄身1コ。
私がポーランドで使ってたヒマシ油。

★作り方★

1.卵の黄身とヒマシ油、搾ったレモン汁を少しずつ混ぜ合わせて、マヨネーズ状のパック液を作ります。

2.地肌に揉みこむようにしながら、髪全体に馴染ませます。

3.サランラップで巻いて、30分〜1時間放置してから、洗い流し、そのままシャンプーします。


ヒマシ油はとても洗い流しにくいヘビーなオイルなので、このパックは必ずシャンプー前にやります。

私はこのパックをシャンプーの度にやっていたら、だいぶ髪がしっかりしてきました。本当に!
日本よりも乾燥しているポーランドでも、髪がパサパサになることなし。

材料は全部、日本でも手に入るものだし、痛んだ髪に悩んでいる方に是非おススメしたいヘアパック★
ヒマシ油がヘビーすぎるという方は、ココナツオイルとか別のオイルと混ぜて使うのもアリかもね。

ちなみに、ヒマシ油って便秘にも効くんだって。1日スプーン1杯飲むと、治るそうです。
これもバプチャから聞いた話で、実際親戚がやってた。


それから、弱い髪や爪を強化してくれるものとしてススメられたのは、セイヨウイラクサのお茶!!
ノンカフェインだしハーブティーみたいな感じで、ちょっと青臭いけど、さらっと飲めます★はちみつとか足してもおいしいよ。
日本でも、ネトル茶という名前で売ってて、買えるみたいですね★
ネトル茶、効能をみると、貧血や花粉症対策、ぜんそく症状の緩和、血行促進の働きがあるため、ケガの早期回復、関節炎、リマウチ、痛風などの症状改善などに効く、と書いてありますが、ポーランドでもとにかく健康にいいし、髪・爪が強くなるよってことで飲みまくってました!
セイヨウイラクサってこんな見た目で、ポーランド語ではPokrzywa(ポクシヴァ)といいます。
これがねー、肌に触れると、かぶれて痛いんですよねー!
子供の頃は、Pokrzywa(ポクシヴァ)=敵!っていうくらい、嫌いな野草だったので、これが健康にいいって知ったときはびっくりでした。
日本でもイラクサ(蕁麻)ってかぶれる野草なんですよね、調べたら蕁麻疹の語源になってたのを知って、これまたびっくりしました!


興味ある方は試してみてくださいねん♪



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブロ