【Sing It Outside!】Holly Miranda


Halo, Paula pisze!

ハロー、Paulaです。

今日は、【Sing It Outside!】シリーズ第2弾♪
Holly Mirandaという素敵な声を持つNY出身のシンガーソングライターが、
演奏しながら、お店から外へ出て歩き、そして部屋にたどり着くムービーを紹介します。
私、この人大好きです。

Holly Mirandaについて、今度別記事でもっと詳しく書きますね☆

では、どうぞ♪

Waves


Joints


Everytime I Go To Sleep + Hymnal


こっちはおまけ♪
Hollyがタクシーの中で、Lauryn Hillの“Ex-Factor”を歌ってるよ!
すっごくいいカバー!

Ex-Factor


楽しんでもらえてたら嬉しいです☆ミ

ではでは~♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

Napszyklat(ナプシクラット)


Halo! tu Paula!

Paulaでーすー!

今日は、また先日SXSWに出演したと書いた、もうひとつのグループを紹介♪

Napszyklat(ナプシクラット)
▼プロフィール
1995~96年頃、Poznań(ポズナン)で結成されたエクスペリメンタル・ヒップホップ・ユニット。
メンバーは、ラップ担当のRobert Piernikowski(ロベルト・ピェルニコフスキ), 音担当の
Marek Karolczyk(マレク・カロルチク)。これまでにEPを含め、「Plenum」「Brudne zwierzaki」「NP」「Kultur Shock」と、4枚アルバムをリリースしている。
ホームページ

というわけですが、第3のメンバー、Cezary Kołodziej(ツェザルィ・コウォジェイ)も存在してる模様。
ネットでは、2人という表記と、3人という表記が混在してるみたいで、はっきり言えないけど、
たぶん、2人組が最近3人組になったんじゃないかな、と思います。

まずは聴いてみてください★

Miejsce(場所)


音楽的には、ヒップホップをベースに、エレクトロ、ノイズなどを組み合わせたエクスペリメンタルな感じ!
コアなヒップホップ好きは好きな音ぢゃないか、と思いますよ♪

Derek(デレク)


なんとですね、2011年に発売された最新アルバム「Kultur Shock」には、
日本人ラッパーの志人(Sibitt)というアーティストが参加してました!!
こちらがその曲。



これ、すごいいいわ!日本meetsポーランドな感じがたまりません!

というわけで、日本でもこちらのサイトで買えるみたい。
すごいな~。日本でもきっとファンがいるんですね! 嬉しい♪

przyczajony(待ち伏せされてる)


彼らは既にポーランドのみならずチェコやドイツ、フランス、イギリスなどでツアーしてきた実力を持っていて、
遂にこないだSXSWにも出演したんですね~。
SXSW以外にもアメリカでライブを行ったらしい。

SXSWのライブ映像







ちなみに、ラップ担当のRobert Piernikowskiは、
ソロアルバムも出してるよ★

可愛いジャケ!




アメリカ産であるヒップホップが、東ヨーロッパと出会ったところに生まれる、
ヒップホップは実に面白いし、文化的に受け入れられていくところも非常に興味深いです。

こういうコアで面白いオルタナティブ・ヒップホップ、実にイイです! かっこイイ(*・ω・*)b
是非、聴いてみてくださ~い♪


ホームページでもいろいろPV見たり、聴いたりできるし、
ここでも最新アルバムを聴いたり、買ったり、DLしたりできるよ♪




読んでくださって、ありがとうございます。
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

【Sing It Outside!】 Iza Lach(イザ・ラフ)


Witam♪ tu Paula!

Paulaでっす!

私はですねぇ、アーティストの生演奏ムービーを見るのが大好きなんですが、
特に、ライブ会場とかじゃなくて(ライブ会場のもいいけどね♪ さらに言えば実際のライブを生で見るのがいいね♪)、
ちょっと変わった場所で歌ってるやつが好きなんです(*´ω`*)

なので、そのうちの一つを紹介しちゃいたいと思います☆ミ

おなじみ、Iza Lach(イザ・ラフ)がお外で歌ってるシリーズです!

Chociaż raz(1回ぐらい)


Milion(ミリオン)


Futro(毛皮)


G.I.C.


いかがでしたか?

私はなんだか、まったりいいきもち♪

【Sing It Outside!(アウトドアで歌おう)】はシリーズ化する予定ですので、またお楽しみに~♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


Minerals(ミネラルス)


Witam! tu Paula! 

どうも、Paulaです☆

ポーランドから親戚が来てるので、毎日ポーランド語しゃべってます!
また上達するといいなぁ。

さて(・ω・)b
今日は、こないだSXSWに出演したと紹介したニューカマーのバンドを紹介しましょう。

Minerals(ミネラルス)
fot. materiały prasowe

▼プロフィール
2009年にワルシャワで結成されたバンド。メンバーは、ボーカルのFilip Pokłosiewicz(フィリップ・ポクウォシェヴィチ)
ギターにPrzemysław Buchelt(プシェミスワフ・ブヘルト)Łukasz Cirocki(ウカシュ・チロツキ)、ドラムのAndrzej Ratajczyk(アンジェイ・ラタイチク)、ベースのTomasz Jacak(トマシュ・ヤツァク)。2010年に発表したシングル
Hearts & The Sea」が注目を浴び、2012年にアルバム「White Tones」でデビューした。
ホームページ
http://gramy.to/82368,Czy-to-bedzie-najglosniejszy-debiut-2012-roku.html#axzz2PqD8tZXl
というバンドなんですが、まずは聴いてみてください。

Hearts & The Sea


いかがですか? 好きかな?
彼らは最初からグローバルに活躍することを見据えてて、歌詞はすべて英語です。
それも手伝って、言われなかったらポーランド出身と分からないくらい、
音楽もブリティッシュ・ロックに近いです。

Last Time


ボーカル、Filipの声がいいよ~! 優しくて、きゅんとする!
非常にRadioheadや、特に初期のColdplayを思い出させるねぇ。

Back Track


静かな内に秘めた熱情って感じがする。
すごく聴いてて、心地よいです。
この曲とか好き♪

Fable


彼らが人気を得るのに一役買ったのは、Radio Trójka(ラジオ・トゥルイカ)という良質な音楽を流すラジオ局。
マスな音楽だけじゃないのを聴きたかったら、ここの局はオススメなのです♪

Is This Love?


なにか真新しい音楽をやってるわけじゃないけど、音楽に込められている心はすごく感じられるバンドだなぁと思います。
でもさ、Coldplayだって、1stアルバム出した頃は、まさかこんなにビッグになるなんて思ってなかったよね?
これからが本当に楽しみ過ぎる♪
ちなみに、彼らのホムペではアルバム収録曲が全曲視聴できるので、是非聴いてみて!

Minerals、どうぞよろしく☆★



読んでくださって、ありがとうございます。
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


ポーランドからのお土産

Halo! Paula jestem!

どーもっPaulaです☆

今日はポーランドからいくつかプレゼントがありました♪

1つはですね、今日、ポーランドから親戚のおばさんとおじさんが日本へ旅行でやってきたのです!
2人とも初めての日本だから、楽しんでくれるといいな♪
そして、2人はお土産にこれらを買って来てくれましたぁ☆

ポーランドのお菓子会社Wedelのナッツ入りミルクチョコレートと
あのPaktofonika(パクトフィニカ)の映画「Jestes Bogiem」のサントラと、
Pisanki(木製のイースターエッグ)です。
すごい嬉しい♪ ありがたいです♪
Jestes Bogiem」は、DVDはまだ発売されてないみたい。
もーYoutubeで見ちゃおうかなぁ〜・・・?

他にも両親に、ポーランドのお酒も♪

Krupnik(クルプニク)ははちみつ酒なんだけど、味見してみたら、とっても美味しかった〜!!
すぐなくなっちゃう予感。笑

それからもう一つ、郵送で届いたものがありました。
それは、Domowe Melodie(ドモヴェ・メロディエ)のCDなのですー!!

彼女たちのCDはメールで注文したら、届けてくれる、みたいなスタイルだったので、
思い切って、“日本にも送ってくれますか?”とメールしたら、
特別版を送ってあげるよ!”という、ちょう嬉しいお返事が来たの☆

ポーランドのおじさんに頼んでた支払いが確認されたので、送ってくれたみたい!
名前入りでサインしてくれてるのー!すごいうれしい!!
私の名前は消してあるけどw

このハンドメイドなCDケースも歌詞カードもほんと素敵。

やっぱ好きなアーティストのCDは、お金払って手に入れたいよね。
本当にありがとう、Domowe Melodie

というわけで、ほっくほくな気分なPaulaでしたー♪

みなさんも、良い週末を!



にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村



YEAH YEAH YEAHS “MOSQUITO”


Cześć☆ Paula piszę!

はろー、Paulaです!

今日はめっちゃいい天気ですね♪ 明日が台風並みの低気圧だなんて、ほんと残念・・・。

さて今日は、ポーランド以外の洋楽ニュース!
といってもちょっと関係あるかな?


YEAH YEAH YEAHSのニューアルバム「MOSQUITO」が4月17日に発売になりまーす☆☆
ちょっとグロいジャケ。

YEAH YEAH YEAHSは、もう説明不要かとは思いますが、一応簡単なプロフィールをば。

▼プロフィール
2000年にニューヨークで結成された3人組のインディー/オルタナティブ・ロックバンド。
メンバーは、ボーカルのカレン・O、ドラムのブライアン・チェイス、ギター、キーボードのニック・ジマー。これまでに4枚のオリジナル・アルバムを出している。
Yeah Yeah Yeahs / Photo by Dan Martensen
というわけで、世界中で人気の高い彼女たちですが、
なんとYoutubeに、新作の全11曲をフルで聴けるムービーを自分たちの解説付きでUPしてます♪
買おうかどうしようか、お悩みの人にやさしいね!
ここで聴けるので、是非チェックしてみてね♪


私も早速聴いてみました♪
音の感じは、前作「It's Blitz」のスタイルとそんな変わらないと思うけど、やっぱイイですね♪
プロデューサーは、前作とおなじ、ニック・ローネイと、デイヴ・シテック
デイヴ・シテックTV ON THE RADIOのメンバーとして知られている名プロデューサーで、
他にもJane's AddictionFoals、私の大好きなHolly Mirandaとも仕事してます。

てか、これ見て、カレン・Oの髪型が、これまた大好きなアーティスト・SIAそっくりになっててびっくり(笑)!
http://web.poptower.com/sia-furler.htm
David GuettaTitanium歌ってる人ですよ♪そしてそれだけじゃない素敵なアーティスト♪

カレン・Oはそのオシャレ度もかなり高くて、ファッション界からも注目されるミューズですが、
実は彼女、ポーランド人と韓国人のミックスなのですよ☆ミ
ポーランド・パワー、いぇーい♪♪
彼女は韓国で生まれてすぐアメリカへ移住したので、どれくらいアイデンティティの感覚があるかは
分からないけど、なんか同じアジアxポーランドのミックスって親近感わきます♪

YEAH YEAH YEAHSの新譜、是非チェックしてみてね♪
日本来るといいなぁ~。


最後まで読んでくださってありがとうございます♪

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村


SXSWに出演したポーランド・アーティストたち


Halo! tu Paula★ミ

Paulaです~♪

昨日、ブログのFacebookページを作りました!
Facebookやってる方、もしよかったら、いいね!押してくださいね♪

さて、今日は先月テキサス州オースティンで行われたSXSWに出演したポーランド・アーティストたちについて、あれこれ書きまーす♪

Monika Brodkaが出演するというのは、ここの記事で書いたけど、実は、
Adam Mickiewicz(アダム・ミツキェヴィチ)協会SXSWで開催した、
Don't Panic, We're from Poland!(パニくらないで、僕たちポーランドから来たよ!)”というショーケースの
一環として、Monikaのほかにもポーランド・アーティストが出演してました☆

※ちなみに、Adam Mickiewiczというのは、ポーランドの著名な詩人です。

他の出演者は、前に紹介したKamp!(カンプ)
photo by Piotr Porębski

Minerals(ミネラルス)
fot. materiały prasowe

Napszyklat(ナプシクラット)



それから、彼らとは違う枠だけど、Snoop LionSnoop Doggね<そして元を言えばSnoop Doggy Doggね(笑)>)のニューアルバムと、
彼のドキュメンタリー映画「Reincarnated」をプレゼンするLion Festというステージでは、Iza Lachも出演しました☆
Izaはなんと(!)、このために初めて飛行機に乗ったとか。
Instagramで見る限り、だいぶアメリカを満喫したみたいです♪
そして、嬉しいニュースは、Snoop Lionが今度出すレゲエアルバム「Reincarnated」に、
DrakeAconRita Oraなどと並んで、ボーカリストとして参加してること!
これを機にどんどん有名になってほしいねぇ♪
Neptunesのチャド・ヒューゴと写真取れて感激してるIzaちゃん☆

また記事として書いてないMinerals(ミネラルス)Napszyklat(ナプシクラット)については、おいおいと詳しく書きたいと思うけど、
MineralsSXSWでのライブ映像がちょっとだけ上がってたので、紹介しときますね!
Raioheadっぽいバンド♪ Napszyklatはエレクトロ・ヒップホップ系のユニットです。



Kamp!は実は2回目のSXSW!オーディエンスから良い反応があったんでしょうか♪
http://filtermagazine.com/index.php/news/entry/sxsw_recap_filters_showdown_at_cedar_street_showcase_day_two1

http://filtermagazine.com/index.php/news/entry/
sxsw_recap_filters_showdown_at_cedar_street_showcase_day_two1


Monikaは海外では、Brodkaという名前で出ているみたいですね。
アメリカでのライブ活動前に、クリクリなパーマに髪型を変えたMonika。かわえぇ。

こちらもライブ映像が上がってまして、「LAX」よりDancing Shoesを歌ってます。

私、ライブバージョンの方が好きかも♪




ついでにMonikaが参加した、ポーランドの「Fashion Magazine」という雑誌のフォトシュートの模様が
ムービーで見られるのを発見したので、見てみて☆ めっさかわいい♪



そんな感じで、いろいろレポートしてみました♪

では、また♪ Siemka♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村



ポーランドのイースター☆


Wesołych Świąt Wielkanocnych!
ヴェソウィフ・シフィヨント・ヴィエルカノツヌィフ

みなさん、ハッピー・イースター! Paulaです☆
http://www.geo.samorzad.uw.edu.pl/?attachment_id=705
はい、イースターもう終わっちゃいましたけど、知ってますけど、
当日などは忙しくて、書けなかったので、
今日はポーランドのイースターについて、私が知っていることを書いてみたいと思います♪
ポーランド語では、イースターのこと、Wielkanoc(ヴィェルカノツ)と言うよ♪
http://kultura.laszczow.pl/index.php?art=206
うさぎは多産なことから生命の象徴の意味をもちます。
イースター、つまりは復活祭って、日本ではあまり馴染みのないイベントだと思いますが、
これはあれです、キリスト教のお祭りで、
イエス・キリストが十字架にかけられて亡くなって、3日後に復活したことを祝う祭日なのです。
この復活祭の日に至るまで、さまざまなイベント(?)があります。
それと同時に、春の訪れを祝うお祭り的な意味合いも大きいですね。

イースターは、春分の日を過ぎた後の、最初の満月の次にくる日曜日、という、移動祭日なので、
毎年日にちが違うんだけど、今年は、3月31日でした☆



イースター前の40日間は四旬節といって、キリストの受難までの最後の日々なので、
パーティーとか贅沢は控えましょう、ということになっています。
少なくとも、我が家ではそう教えられていました。全然、遊んでたけど(笑)。
でもでも、さらにイースター前の1週間は「聖週間」と呼ばれ、(そんなタイトルのポーランド映画もあります☆悲しい映画ですが。。)
大切な1週間なので、私は今年、この1週間だけ、お酒とコーヒーをやめてみました!フフフ
また、最後の金曜、土曜も、肉食を控える習慣があるので、これにも従ってみました☆
最後の金曜は、聖金曜日といわれ、キリストが十字架に架けられた日です。
最後の3日をはさむように、木曜の夜に教会でミサにあずかり、日曜日には復活を祝うミサにあずかりに行きます。
ひよこは殻を破って出てくるので復活を象徴しているとされてます

ちなみに、この四旬節が始まる前の最後の木曜日は、Tłusty Czwartek(脂っこい木曜日)といって、Pączekという、中にジャムが入った揚げドーナッツを食べます。
めっちゃカロリー高そうだけど、美味しいんだなこれが。

大体こんな流れになっているかな~。他にもいろいろな行事があるのですが、
とりあえずは簡単に説明してみました!

ポーランドの文化はキリスト教と密接な関わりがあるのですね。


までもイースターといったら、一番楽しいのは、やっぱり当日とその前後☆
前日には、卵に色を塗って、復活祭に備えます。
色を塗った卵は、ポーランド語でPianki(ピサンキ)と言いまして、素敵な伝統的な卵の絵柄がいっぱいあるの。


これは私が絵描いたやつ。(笑)
  ↓



当日の朝は、家族そろってお祝いの食事をします。

これには決まり文句があって、

Chrystus Zmartwychwystał(イエスが復活した)
(フリストゥス・ズマルトゥフフィスタウ)

と言われたら、


Prawdziwie Zmartwychwystał(本当に復活した)
(プラヴジヴィェ・ズマルトゥフフィスタウ)


と返さなければいけません。 呪文みたいですよね!(笑)
ポーランド語、一応できるけど、いつも、これ発音しにくいなって思う。苦笑

この呪文言葉を交わしながら、卵を取り、頬にキスやハグなどして挨拶し、それから食事がスタート♪

最初には、żurek(ジュレク)という、ちょっと酸味のあるスープを食べます。
これ、すごく卵と相性がよくて、おいしいよ♪
http://www.megapedia.pl/zurek.html
あとは、ソーセージやハム、豚のロースト、Chrzan(フシャン)と呼ばれる西洋のワサビなどをパンと
一緒に食べます。
これはうちの食卓の写真☆
赤いのは、ビートルーツです。これもお肉と食べるとすっごく美味しい★



http://markaja.blog.interia.pl/?pack=6
デザートは、伝統的には、Mazurek(マズレク)とかBabka(バプカ)っていうケーキを食べるけど、
今年の我が家は、Sernik(セルニク)というチーズケーキでした♪
http://modkuchni.blogspot.jp/2012/08/
sernik-wiedenski.html



おいしかった♪
←これはうちのじゃないけど、Sernik
こっちはBabka






で、日曜は教会に行きます。
東京の四谷にある聖イグナチオ教会では、月に1回ポーランド語のミサがあるので、
その時はポーランド人やポーランドに縁のある人たちがたくさん集まります!
同じ日ポ(日本Xポーランド)ハーフの友達たちに会えるので、楽しいのです♪

今年もそんな感じで、私はイースターを過ごしました!


ちなみにポーランドでは次の月曜日も祝日☆
この日は、Lany Poniedziałek(水浸しの月曜日)もしくは、Śmigus-dyngus(シミングス・ディングス)といって、
水をかけ合う、という習慣があります!     
fot. Sławomir Ryfczyński

http://www.panoramio.com/photo/8917863











これ、楽しいんだよね~♪ 私が留学してたときは、学生寮の廊下がマジで水浸しになりました。(笑)
鍋に水いっぱい入れて、待ち伏せしてたベトナム人留学生の姿が忘れられないぜww
なぜかベトナム人留学生たちが一番盛り上がってました。(笑)
みんな元気かな?(笑)


まっ、かわいそうなことに今年のイースター、ポーランドでは大雪だったみたいなので、
きっと誰も水のかけっこなんてしてないと思います。(笑)

ポーランドも早く春が来るといいね☆


ではでは、今度は音楽記事で~♪


あ~長くなっちゃったけど、最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村