2016年度第22回フレデリック賞ノミネーションが発表に!

Witam!

今日は先日発表になったフレデリック賞のノミネーションをお知らせします!フレデリック賞とは、ポーランドのグラミー賞に当たるもので、ポーランド国内でもっとも権威のあるアワードであります。

今年のノミネーションは以下のとおり!
※ジャズ、クラシックについては割愛させていただきます。

デビュー・オブ・ザ・イヤー  FONOGRAFICZNY DEBIUT

Kortez(コルテス)
foto.facebook

foto.facebook

Mary Komasa(マリー・コマサ)
foto.facebook

foto.facebook

Terrific Sunday(テリフィック・サンデイ)
foto.facebook


ロック部門アルバム・オブ・ザ・イヤー ALBUM ROKU ROCK

Lao Che(ラオ・チェ)『Dzieciom』

Lipali(リパリ) ”Fasady”


Riverside(リバーサイド)   ”Love, Fear the Time Machine” 

Tomek Lipinski(トメク・リピンスキ)  ”To, czego pragniesz”


Voo Voo(ヴー・ヴー) ”Placówka 44”



ポップ部門アルバム・オブ・ザ・イヤー  ALBUM ROKU POP

DAWID PODSIADŁO(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ) "Annoyance And Dissapointment"

Kortez(コルテス)  ”Bumerang”


Stanisława Celińska(スタニスワヴァ・ツェリィンスカ) "Atramentowa"

Zakopower(ザコパヴェル) "Drugie pół"


Zbigniew Wodecki with Mitch&Mitch Orchestra and Choir(ズビグニェフ・ヴォデツキ・ウィズ・ミッチ&ミッチ・オーケストラ・アンド・クワイア) "1976: A Space Oddysey"



ソング・オブ・ザ・イヤー  UTWÓR ROKU

Ania Dąbrowska(アニャ・ドンブロフスカ) "Nieprawda"


DAWID PODSIADŁO(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ) "W dobrą stronę"




Zbigniew Wodecki with Mitch & Mitch Orchestra and Choir(ズビグニェフ・ヴォデツキ・ウィズ・ミッチ&ミッチ・オーケストラ・アンド・クワイア) "Rzuć to wszystko co złe"

ヒップホップ部門アルバム・オブ・ザ・イヤー ALBUM ROKU HIP HOP

Grubson(グルプソン) ”Holizm”


O.S.T.R.(オー・エス・テー・エル)  "Podróż zwana życiem"


Sokół / Hades / Sampler Orchestra(ソクウ/ハデス/サンプラー・オーケストラ) "Różewicz - Interpretacje"


TEDE & Sir Mich(テデ&シル・ミフ) "VANILLAHAJS"


オルタナティブ/インディー/エレクトロニカ部門アルバム・オブ・ザ・イヤー ALBUM ROKU ELEKTRONIKA / INDIE / ALTERNATYWA

Bokka(ボッカ)  ”Don't Kiss And Tell”


Daniel Bloom(ダニエル・ブルーム) "Lovely Fear"


Mikromusic(ミクロミュージック) "Matka i żony"


Smolik / KEV FOX(スモリク/ケヴ・フォックス) "SMOLIK / KEV FOX"


THE DUMPLINGS(ザ・ダンプリングス)”Sea You Later”



ルーツ・ミュージック部門アルバム・オブ・ザ・イヤー ALBUM ROKU Muzyka Korzeni


Adam Strug(アダム・ストゥルグ) "Mysz"

Chłopcy Kontra Basia(フウォプツィ・コントラ・バシャ) "O"

Jafia(ヤフィア) "Ka ra va na"


Warsaw Village Band/Kapela ze Wsi Warszawa(ワルシャワ・ヴィレッジ・バンド) "Święto Słońca"

Maleo Reggae Rockers(マレオ・レゲエ・ロッカーズ) "Wake Up"



ミュージックビデオ・オブ・ザ・イヤー Teledysk Roku

Artur Andrus(アルトゥル・アンドルス) "Nazywali go Marynarz - Szanta narciarska"

Daniel Bloom(ダニエル・ブルーム) ft. Mela Koteluk(メラ・コテルク) "Katarakta"


DAWID PODSIADŁO(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ) ” W dobrą stronę”




Smolik / KEV FOX(スモリク/ケヴ・フォックス) ”Run” 



最多ノミネートは、Kortez(コルテス)DAWID PODSIADŁO(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ)!2015年のチャートを賑わせた新人だけにKortez(コルテス)がいっぱい受賞するといいなと思いますが、どうでしょう?DAWID PODSIADŁO(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ)は連年ノミネートされている強敵ですからね!
個人的な受賞予想はまた別にしようかなと思います。正式な結果発表は、4月22日です。
結果をお楽しみに!

****
ウェブショップmalinkiで、ポーランドのCD、雑貨などを販売中!のぞいてみてね♪

Twitterやってます!
ポーランド音楽シーンの最新情報などなどつぶやいてますので、フォローお願いします。
フォローはこちらから♪


Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報を配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村


Michał Szpak(ミハウ・シュパク)

Siema!

今日はユーロビジョン2016のポーランド代表に選ばれたこちらのアーティストを紹介します。

Michał Szpak(ミハウ・シュパク)
foto.facebook
▼プロフィール
1990年11月26日Jasło(ヤスウォ)生まれ。幼い頃からアートや音楽に慣れ親しみ、高校時代にはハードロック・バンドを結成して活動。21歳のときにオーディション番組「X-FACTOR」に出場し、準優勝を勝ち取る。同年にEP『XI』をリリースしたのち、3年間活動を休止。2015年に1stアルバム『Byle Być Sobą』でカムバックした。2016年に「Color Of Your Life」でユーロビジョン2016のポーランド代表に選抜された。
Facebook
Instagram
foto.facebook
とても中性的なルックスのMichał Szpak(ミハウ・シュパク)。見た目も麗しいですが、彼の魅力はその歌唱力。まずはこちらをどうぞ!

Real Hero



2015年にリリースされたデビューアルバム『Byle Być Sobą』からの1stシングルでは、しっとりしたバラードでその歌唱力を見せつけました。この歌声、声量のすごさは、子供の頃はずっと歌っていたというMichał(ミハウ)が、培ってきたものでしょう。
こちらは「X-FACTOR」に出場した第1回の動画。ポーランドの往年の名曲「Dziwny Jest Ten Świat」をカバーしています。

Dziwny Jest Ten Świat カバー


登場して喋り始めるなり、そのメイクアップや中性的な身振りなどに会場から笑いが起こったり、審査員に難癖つけられたりしてしまいますが、終わってみれば会場はスタンディング・オベーション!歌唱力の素晴らしさ、ステージ上で発揮されるカリスマ性に観客が虜になった瞬間でした。

Rewoluja(革命)


そうして同年リリースされたEP『XI』からのシングルだったのがこちら↑。このEPは5曲入りで、すべてMichał(ミハウ)本人が作詞作曲を手掛けたものでしたが、ちょっとアレンジのチープ感がぬぐえないですね。。

Byle Być Sobą(自分自身でいること)


デビューアルバム『Byle Być Sobą』では、プロダクションも格段にレベルが上がってます。このアルバムは2015年の春に亡くなったMichał(ミハウ)の母に捧げられたものだそう。歌唱力があるだけに、こういう壮大なタイプとか、バラードが映えますね。

 Such Is Life



そして、今年、ポーランドを代表するポップ・ディーヴァ、Edyta Górniak(エディタ・グルニャク)らの強豪を押しのけて、ユーロビジョン2016への出場が決定!ヨーロッパ中が注目するコンテストだけに、これをきっかけに外国でも活躍できるようになるといいですね。まずはユーロビジョンでの健闘を祈りたいと思います。

Color Of Your Life


中性的な美青年シンガー、Michał Szpak(ミハウ・シュパク)を紹介しました。ユーロビジョンでも応援してくださいね♪



foto.facebook


****
ウェブショップmalinkiで、ポーランドのCD、雑貨などを販売中!のぞいてみてね♪

Twitterやってます!
ポーランド音楽シーンの最新情報などなどつぶやいてますので、フォローお願いします。
フォローはこちらから♪


Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報を配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村


ユーロビジョン2016のポーランド代表がMichał Szpak(ミハウ・シュパク)に決定!


Witam!

ユーロビジョン2016のポーランド代表が、中性的な美青年シンガー、Michał Szpak(ミハウ・シュパク)に決定しました!
foto.facebook

ポーランドでは3月5日に、ユーロビジョン2016のポーランド代表を決定するプリセレクションが開かれ、9名の代表候補アーティストがそれぞれの歌をライヴで披露。結果は投票によって決まったのですが、Michał Szpak(ミハウ・シュパク)は35.89%の支持を得て第1位を獲得しました。ポーランドの各音楽メディアでは、昨年MTVヨーロッパ・ミュージック・アワードで最優秀ポーリッシュ・アクト賞を受賞したMargaret(マルガレット)か、ユーロビジョンのポーランド代表として過去最高の2位という記録を持つディーヴァ、Edyta Górniak(エディタ・グルニャク)の一騎打ちになるのでは!?と予想されていたため、Michał Szpak(ミハウ・シュパク)の代表決定はかなりのびっくりニュースです。ちなみに、2位は24.72%の支持を集めたMargaret(マルガレット)、3位のEdyta Górniak(エディタ・グルニャク)は18.49%。票の差もぶっちぎりでMichał Szpak(ミハウ・シュパク)の圧勝ということで、ユーロビジョンでも是非その存在感を示してほしいものですね♪

Color Of Your Life   by Michał Szpak(ミハウ・シュパク)

 
Michał Szpak(ミハウ・シュパク)のプロフィールについては、また別記事で詳細に書きたいと思いますが、簡単にお伝えすると、オーディション番組「X-FACTOR」第1シーズンで準優勝したシンガー。その中性的なルックスと歌唱力で人気のアーティストです。
foto.facebook
foto.facebook
foto.facebook
美しいですね!
こちらの動画では代表が決定した瞬間とパフォーマンスが観られます。パフォーマンスは2分過ぎたあたりから。その歌唱力を感じてみてください。



今年のユーロビジョンは5月12日からスタート!
ユーロビジョンでは2014年にヒゲの麗人、コンチータ・ウルスト(オーストリア)が優勝したこともありますし、Michał Szpak(ミハウ・シュパク)もジェンダーを越えて世界中の人々を魅了してくれるといいですね♪ぜひ、皆さんもユーロビジョンでのポーランド代表を応援してくださいね^^


ユーロビジョンとは、欧州放送連合(EBU)加盟放送局によって1956年より毎年5月に開催されている音楽コンテストです。ヨーロッパ各国を代表するアーティストが生放送で楽曲を披露し、審査員および電話&SMS投票の結果により優勝者が決まります。
2015年は車椅子で活躍するシンガー、Monika Kuszyńska(モニカ・クシィンスカ)2014年はDonatan&Cleo(ドナタン&クレオ)が出演し、それぞれ話題となりました。


****
ウェブショップmalinkiで、ポーランドのCD、雑貨などを販売中!のぞいてみてね♪

Twitterやってます!
ポーランド音楽シーンの最新情報などなどつぶやいてますので、フォローお願いします。
フォローはこちらから♪


Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報を配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村


Kortez(コルテス)

Witam!

Paulaですこんにちは!

今日は2015年にデビューしたこちらのアーティストを紹介したいと思います。


Kortez(コルテス)
foto.facebook
▼プロフィール
1989年生まれ、Krosno(クロスノ)出身のシンガーソングライター。本名Łukasz Federkiewicz(ウカシュ・フェデルキェヴィチ)。音楽学校に通い、子どもの頃からピアノやトロンボーンを学ぶ。2013年にオーディション番組「Must Be The Music」に出演したが、1回で敗退。しかし、それを見ていたレーベルJazzboyのオーナーが、Kortez(コルテス)と契約を決めた。2015年にアルバム『Bumerang(ブーメラン)』でデビューし、高い評価を受けた。
foto.facebook
昨年のデビュー作が高評価を受けた新人アーティスト、Kortez(コルテス)。まずはこちらをどうぞ!

Zostań(ここにいて)



坊主頭にフード付きパーカーといったストリートな出で立ちで、一見ラップでもやるのかと思いきや、こんなにも繊細で美しい歌を歌うのです。そのギャップにやられるポーランド女子が続出したわけですね。

Od dawna już wiem(ずっと前から分かっていた)



幼少から音楽を学んでいたKortez(コルテス)は、2013年に米シンガーソングライター、シティゾン・コープに影響を受けてギターを演奏しはじめたそう。アーティストとしてブレイクするまでは、肉体労働者として働き、同時に幼稚園でも音楽を教えるという生活をしていました。

Bumerang(ブーメラン)



2015年のデビュー作『Bumerang(ブーメラン)』は、ポーランドの各音楽メディアで軒並み高い評価を受けました。2015年を代表するアーティストの一人と言ってもよいでしょう。オーディション番組では先に進めなかった彼ですが、2015年の大ブレイクっぷりを見ると、目をつけたJazzboyのオーナーはさすがですね。

Niby Nic(何もないように見えても)


こちらは母に捧げた曲のアコースティック・バージョンです。Kortez(コルテス)は音楽的な繊細さは母譲りだと発言しており、お母さんをとても大切に思っているようです。

Dla Mamy(お母さんへ)



強面だけど繊細なシンガーソングライター、Kortez(コルテス)を紹介しました。ぜひ聴いてみてください♪



****
ウェブショップmalinkiで、ポーランドのCD、雑貨などを販売中!のぞいてみてね♪

Twitterやってます!
ポーランド音楽シーンの最新情報などなどつぶやいてますので、フォローお願いします。
フォローはこちらから♪


Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報を配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村


Monika Brodka(モニカ・ブロトゥカ)が待望の新曲「Horses」をリリース!ニューアルバム情報も公開!

Witam,

Paulaですこんにちは!

ポーランドの最重要ポップ・アーティスト、Monika Brodka(モニカ・ブロトゥカ)が待望の新曲「Horses」をリリースしました。新曲をリリースするのは約2年ぶりのことで、今年の5月13日には約6年ぶりのニューアルバム『Clashes』をリリース予定です。
Photo Credit: Yulka Wilam
Brodka(ブロトゥカ)は今年、 エディターズやエンター・シカリを擁する英レコードレーベル、Play It Again Samと契約し、ニューアルバム『Clashes』をもって本格的にヨーロッパやアメリカを視野に入れた活動をスタートさせます。プロデュースを担当したのは、デヴェンドラ・バンハートや昨年高評価を受けたジョアンナ・ニューサムの新作を手がけた米プロデューサーのノア・ジョージソン。アルバムの制作には、ウォーペイントのドラマー、ステラ・モズガワも参加しているようです!
新作の制作・レコーディングは主にロサンゼルスで行われました。プロデューサーやミュージシャンたちと共作していたこれまでとは異なり、たった一人でソングライティングを開始。また、制作時にクラシックやオペラを多く聴くようになったと話す彼女は、前作までは多用していたシンセサイザー系エレクトロ・サウンドも封印し、代わりにサンプリングやパイプオルガンを取り入れたとか。新作では、これまで誰も聴いたことがないBrodka(ブロトゥカ)が聴けることになりそうです。

新曲「Horses」



2010年にリリースした3rdアルバム『Granda』は、ポーランドのポップ史に輝く金字塔。ポーランド国内の既存のPOPイメージを革新し、フレデリック賞を3部門受賞するなど、称賛を浴びました。ポーランド国内におけるBrodka(ブロトゥカ)への評価はもはや別格です。あれほど幅広くポーランド国民に支持され、誰もが愛と尊敬を示す若手アーティストを、私は他に知りません。一方で、これほどの国民の期待を一身に受ける重圧はものすごかったのではないか、と想像しています。この6年間の間、2012年に新曲2曲を含むEP『LAX』を発表したほか、ライヴ活動は時折行っていたものの、アーティストとしてはシーンから遠ざかっていました。近年は年を追うごとに「今年こそ新作が出るのでは!?」という期待感が高まりつつあったため、満を持してのBrodka(ブロトゥカ)新作発表はもはや事件と言っていいレベルなのです。今年のポーランドに何が起ころうとも、これ以上の音楽的事件はないと言い切れます。
ポーランド音楽シーンでトップに登りつめた彼女が、次に立つのは世界。ヨーロッパやアメリカ、そして日本のリスナーが初めて聴くBrodka(ブロトゥカ)に対してどんな反応を見せるのか、今から楽しみですね。


個人的な話をさせてもらえば、私はBrodka(ブロトゥカ)の音楽に出会っていなかったら、その創造性に刺激されていなかったら、(ヒップホップ以外の)ポーランド音楽に興味を持たなかったし、おそらくこのブログを立ち上げることもなかったでしょう。そういう意味でも、私にとって特別なアーティストです。新しくBrodka(ブロトゥカ)を聴く人もまた、彼女の音楽に魅了され、ポーランド音楽に興味を持つきっかけになったらいいなと思います。

5/13の新作『Clashes』のリリースをお楽しみに!


****
ウェブショップmalinkiで、ポーランドのCD、雑貨などを販売中!のぞいてみてね♪

Twitterやってます!
ポーランド音楽シーンの最新情報などなどつぶやいてますので、フォローお願いします。
フォローはこちらから♪


Facebookページやってます☆
ブログではなかなか書けないような新譜リリースや、PVの紹介、リアルタイムな音楽情報を配信しているので、Facebookやってる方は是非、いいね!してくださいね♪
よろしくお願いします!
フォローはこちらから♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ポーランド情報へ
にほんブログ村