Mister D.(ミステル・デー)


Hej♪

Paulaでございまーす♪
今日はこちらのちょっと異色なアーティストを紹介しますね☆

Mister D.(ミステル・デー)
http://www.polskieradio.pl/9/209/Artykul/1066975,Mister-D-potrzebuje-oporu-i-nienawisci
▼プロフィール
1983年7月3日Wejherowo(ヴェイヘロヴォ)生まれの作家、シンガー・ソングライター。本名Dorota Masłowska(ドロタ・マスウォフスカ)。高校卒業試験を受ける前に書いた2003年発表の処女作「Wojna polsko-ruska pod flagą biało-czerwoną(ロシア-ポーランド戦争)」が高く評価され、ベストセラーとなる。2005年には2作目の小説「Paw królowej(女王の孔雀) 」で、ポーランドの文学賞NIKEを受賞。その他の著作に戯曲「Dwoje biednych Rumunów mówiących po polsku(ポーランド語を話すかわいそうな2人のロマ)(2006)」「Między nami dobrze jest(わたしたちの関係はうまくいってる)(2008)」、3作目の小説「Kochanie, zabiłam nasze koty(ダーリン、わたしたちの猫、殺しちゃった)(2012)」などがある。2014年にMister.D(ミステル・デー)名義でアルバム「Społeczeństwo jest niemiłe(優しくない社会)」をリリースし、ミュージシャンデビューした。

つまり、この人元々作家なんです!しかも相当ぶっ飛んでる作家!そんな人が音楽をやったらどうなるのか!?まずはこちらをどうぞ!

Chleb(パン)


PVにポーランド出身のスーパーモデル、Anja Rubik(アニャ・ルービック)が出演したことでポーランド国内のみならず大きな注目を集めました!
いやーこのチープ感満載なエレクトロポップと下手RAP!やっぱただ者じゃないわー。

Prezydent(大統領)


Dorota Masłowska(ドロタ・マスウォフスカ)は、著作もそうですが、「え?何これ!?」と一瞬人が引くようなスタイルで逆に人の心を惹きつけるのが上手なのかも。著作の方も、スラングや話し言葉満載の文章や、現実を映し出す皮肉な表現、ストリートなスタイルで、デビューしたときは話題をさらいましたし、かなり賛否両論ありました。
わたしも本読もうとしたけど、難解すぎて途中で挫折しました(´Д`;)日本語の翻訳も出てないしねー。

HAJ$



この曲は最近ポーランドで公開になったバイオレントな映画「HARDKOR I DISKO」のサントラに入り、ヒット。出だしの歌詞がウケます。
ソーセージはいらない バナナもいや サンドイッチは札で作ってほしいの スマレツとお金で
なぜ音楽を始めたのか?彼女はこう答えています。「ポーランドの社会って本当に意地悪だと思うの。でも社会参加文学は大嫌いだから、本でそれを描きたくなかった。音楽ではそれをすべて表現できると分かったのよ。とても自由で幸せに感じたわ。

Ryszard(リシャルド)


Mister D.(ミステル・デー)Dorota Masłowska(ドロタ・マスウォフスカ)のソロプロジェクトですが、HEY(ヘイ)など著名なアーティストとも仕事をしてきた経験豊富なプロデューサーMarcin Macuk(マルチン・マツク)がバックアップしていて、バンド形式でツアーもしています。
ちなみに音楽活動はこれが初めてではなく、いろんなバンドを組んだりしていたようで、COOL KIDS OF DEATH(クール・キッズ・オブ・デス)の曲に参加しているものを実はあります。

SŁYSZAŁEŚ(聞いたでしょ)


というわけでこの春、再びポーランドで議論を巻き起こしいるパンク精神満載の異色アーティスト、Dorota Masłowska(ドロタ・マスウォフスカ)aka Mister D.(ミステル・デー)の音楽を紹介してみました!
聴いてみてね♪
Zdjęcia: Jacek Kolodziejski | photographer foto.facebook


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

レリゴー!『アナと雪の女王』ポーランド語版♪


Hejka!

どうもPaulaです。

今日は世界中で大ヒットを記録中のディズニー映画『アナと雪の女王』ネタです!
今YouTubeでも口パクしてみた動画とか、歌いながら映画を見れる会などが大人気だったり、なかなか話題にことかかないこの映画。各国語でサントラが作られていますが、
もちろんポーランド語バージョンもあります♪♪
ということで、今日はいくつかポーランド語バージョンの『アナと雪の女王』の歌を紹介しましょう☆ミ


まずはいわずとしれたレリゴーです!笑

Mam tę moc(わたしには力がある)


ポーランド語バージョンを歌うKatarzyna Łaska(カタジナ・ワスカ)もなかなか歌唱力が素晴らしくて、いい出来ですよね♪
お次は、口パク動画が人気のこちら!

Miłość stanęła w drzwiach(扉をあけて)


ポーランド語バージョンもうまくできてるな〜♪楽しんでますか〜?笑

Pierwszy raz jak sięga pamięć(生まれてはじめて)



トロールたちの歌もこんな感じです♪

Nietentego(愛さえあれば)


ちなみに、もう映画ご覧になった方なら分かると思うのですが、あの雪だるまのオラフがめちゃくちゃ可愛いのです!!でね、ポーランド版では、オラフの声優を歌手のCzesław Śpiewa(チェスワフ・シピェヴァ)が務めたんですよー♪
Czesław Śpiewa(チェスワフ・シピェヴァ)って歌手だけど、ポーランド版「X-FACTOR」の審査員もやってたり、とにかくキャラが良くて、幅広く愛されてる人物なので、オラフ役もすごい合ってていいです♪
こちらでCzesław Śpiewa(チェスワフ・シピェヴァ)のインタビューといくつかオラフのシーンが見れます♪



というわけで『アナと雪の女王』ネタでまとめてみましたー♪
聴いてみてくださいね♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

Michał Biela(ミハウ・ビェラ)


Siemka!

Paulaです、どーもー!

昨日行われたユーロビジョン2014の準決勝に出場したポーランド代表のDonatan(ドナタン)Cleo(クレオ)が、見事決勝進出を決めましたー
決勝は5/10!がんばってもらいたいものです♪♪

さて今日はこちらのすてきな男性シンガー・ソングライターを紹介します。

Michał Biela(ミハウ・ビェラ)
autor zdjęcia: Niebo Nad Fasolą foto.facebook
▼プロフィール
1997年よりバンドKristen(クリステン)のメンバーとして活動しているミュージシャン。2005年からはバンドŚcianka(シチャンカ)にベーシストとして加入。また2008年からはKings of Caramelというプロジェクトにも参加している。2014年に初のソロアルバムとなる「Michał Biela(ミハウ・ビェラ)」をリリースした。
http://www.popupmusic.pl/no/33/galerie/356/kristen,-michal-biela,-rychlicki-szpura
ミュージシャンとしての活動歴は長いのですが、ソロ作品は初めてとなります!
まずはこちらを聞いてください。

Oh Little Darling


とても雰囲気のある声ですね。シンプルで内省的なサウンドはじんわりと心に沁みます。
静かな曇り空の朝のイメージ。この曲好き♪

Treasure Chest


このソロアルバムは実姉から経済的サポートを経て作られました。レコーディングにはEnchanted Hunters(エンチャンテッド・ハンターズ)という女性デュオとチェリストKarolina Rec(カロリナ・レツ)が参加しています。

On Summer Night


歌詞は英語だし、こういう感じの音が好きな人には聴きやすいと思います!派手さはまったくないのですが、1つ1つの楽曲が粒ぞろいで何度でも聴きたくなる感じなので、じわじわと音楽好きたちの注目を集めているのです。
こちらはLIVE映像ですね。

Waxwings



Michał Biela(ミハウ・ビェラ)の音楽を紹介しましたー!
映像はあまり出てないのでたくさんは紹介できないけど、こちらで聴いたり、買ったりできるので、チェックしてみてくださいね♪



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

【歌詞対訳】Może mi być ciężko umierać(死ぬのはつらいだろう) by Dominika Barabas(ドミニカ・バラバス)


☆☆歌詞の日本語訳コーナーです☆☆

Może mi być ciężko umierać(死ぬのはつらいだろう) by Dominika Barabas(ドミニカ・バラバス)
foto.facebook


普通はあまり見かけないほど、穏やかな人たちだった
恐怖や怒りを手放し 感情のなかで気高い2人
現実にあるものの向こう側を見ていた
人生の絶対的な終わりを迎え入れようとしていた

既に若くはないけれど、顔を喜びに輝いていた
思い出の埃を拭きながらも、瞳の奥には輝きを隠してた
年老いた顔立ちに刻まれた地図の奥の彼女を、彼はあたたかく見つめた
そしてこれらの言葉が彼女の瞳を濡らしたの

*サビ
死ぬのはつらいだろう 君の瞳の輝きをここに残したままでは
この世を去るのは苦しいだろう 一瞬のうちに時間や場所を手放すなんて
美しくて素晴らしい世界を去り、死ぬのはつらいだろう
死ぬのはつらいことだろう


丸一日をライラックの木陰にあるベンチで過ごした2人
あっという間に過ぎ去った年月のなか
自分たちの時間は眠りに近づいている
もう時間は多く残されていないと彼は知っていた
だからその唇からまた悲しげな韻がこぼれてきたの

*サビx2

死ぬのはつらいだろう 美しい思い出の香りをここに残したままでは
死ぬのはつらいことだろう 君がここに残らなければならないのなら

星が輝く夜にときどき思うの
「わたしの体が灰となってこぼれ、粉々になった魂が霧に消えるとき、
何が起こるのだろう?
わたしを待つのは空虚さ、それとも慈悲深い神…?」
その答えは今は分からない
だからこの言葉の回旋を歌うのよ



最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

【ポーランド・レッスン】更新してます☆


Witam!

Paulaです☆
YouTubeでやってる番組【ポーランド・レッスン】、ちょこちょこUPしてます♪
よかったら見てね!
そんでもって、チャンネル登録してね♪♪


【ポーランド・レッスン】1から10まで数えよう


【ポーランド・レッスン】カクテル、szarlotka(シャルロトゥカ)の作り方



【ポーランド・レッスン】きのこソースの作り方




【ポーランド・レッスン】じゃがいもパンケーキの作り方


ポーランドの注目の新曲☆10選☆ (2014.5.6.)




Haloooo!!

Paulaです!どうもです!

今日は今、ポーランドでヒット中の新曲、流行曲、最新PVから私が厳選した10曲を紹介します♪
リアルタイムなヒット曲が聴けますよん♪


Nowy Ty, Nowa Ja(新しいあなた、新しいわたし) Sylwia Grzeszczak(シルヴィア・グジェシュチャク)



人気女性シンガーの一人、Sylwia Grzeszczak(シルヴィア・グジェシュチャク)の新曲ですね♪

Cicha Woda(静かな水) Donatan(ドナタン)Cleo(クレオ)ft.Sitek(シテク)



こちらはもうすぐ開催されるユーロビジョン2014に出演する2人がリリースした新曲!この曲のPVでもまた物議を醸してるらしいです。。さぁユーロビジョンではどこまで行けるかな!?

MAMBAŁAGA(マムバワガ)     Luxtorpeda(ルクストルペダ)



疾走感が気持ちいいハードロックな一曲☆4月に出たLuxtorpeda(ルクストルペダ)のニューアルバム「A Morał Tej Historii Mógłby Być Taki, Mimo Że Cukrowe, To Jednak Buraki (この物語のモラルはこうあるべきだった、いくら甘いからって結局これはビートルーツだ)」より!

Jak Nie My To Kto(俺たちじゃなかったら誰が?) Mrozu(ムロズ) ft.Tomson(トムソン)



爽やかPOPを歌っていたMrozu(ムロズ)くんの新曲は、一転めっちゃファンクでソウルフルなR&B!! びっくりなイメチェン!

Na chwilę (少しだけ)      Grzegorz Hyży(グジェゴシュ・ヒジ) & TABB(タブ)



こちらはポーランド版「X-FACTOR」のシーズン3で、準優勝したアーティスト、Grzegorz Hyży(グジェゴシュ・ヒジ) のデビューアルバムから。番組には妻であるMaja Hyży(マヤ・ヒジ)も出演していて話題となりました!最近、離婚してしまったみたいです。。

Beksa(泣き虫)   Artur Rojek(アルトゥル・ロイェク)



Myslovitz(ミスロヴィッツ)のボーカル、Artur Rojek(アルトゥル・ロイェク)の新曲ですね。当然ながら大ヒット中です♪

Whole World is Watching        Within Temptation ft. Piotr Rogucki(ピョトゥル・ログツキ)



壮大なロックソングのこちらは、オランダのシンフォニックメタル・ゴシックメタルバンド、Within Temptationがリリースしたばかりのアルバム「Hydra」からの新曲なんですが、ポーランドのファンの為に、ゲストボーカリストとして人気バンドCOMA(コマ)のボーカリスト、Piotr Rogucki(ピョトゥル・ログツキ)が参加しています。ワールド版の方ではSoul Asylumデイヴ・パーナーが歌っているみたい。
すごいですね♪

4:30              Dawid Podsiadło(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ)



こちらは先月フレデリック賞を4部門制覇した実力派若手シンガー、Dawid Podsiadło(ダヴィド・ポドゥシャドゥウォ)くん。この曲は第二次世界大戦中にワルシャワで起きた悲劇の実話を描いた映画「Kamienie na szaniec(バリケードに置かれた石)」のサントラ用に書き下ろされた新曲です。Dawid(ダヴィド)くんが初めて一人で詞を手がけたそう!

Wielki mały człowiek(大きくて小さい人)     Bisquit(ビスキット)



個人的にちょう好きなこの曲は、1984年の2plus1(ドゥヴァ・プルス・イェデン)のヒット曲をバンドBisquit(ビスキット)がカバーしたもの。雰囲気のある女性ボーカルがたまりません☆

SIĘ WYDAWAŁO(そんな気がしたの)   Pustki(プストゥキ)


3年間の活動休止期間を経て再始動したばかりのPustki(プストゥキ)の新曲がヒット中!楽しい気持ちになれる歌です☆


いかがでしたか?ポーランドでリアルタイムにヒットしてる曲を10曲集めてみました♪
ぜひぜひ聴いてみてね♪




最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

【ARTISTS INDEX】T-Z

T

Taco Hemingway(タコ・ヘミングウェイ)

T. LOVE(ティー・ラブ)

TEDE(テデ)

Terrific Sunday(テリフィック・サンデー)
Tides From Nebula(タイズ・フロム・ネブラ)

The Dumplings(ザ・ダンプリングス)

The Natural Born Chillers(ザ・ナチュラル・ボーン・チラーズ)

The Ploy(ザ・プロイ)

【ARTISTS INDEX】N-S



N


Natalia Kukulska(ナタリア・ククルスカ)

Natalia Nykiel(ナタリア・ニキェル)

Natalia Szroeder(ナタリア・シュロエデル)

NATU(ナトゥ)

Napszyklat(ナプシクラット)

NOVIKA(ノヴィカ)


O

O.S.T.R.(オー・エス・テー・エル)

Olivia Anna Livki(オリビア・アンナ・リフキ)

Oly.(オリ)

Organek(オルガネク)

Oxford Drama(オックスフォード・ドラマ)

P

Pablopavo(パブロパヴォ)

PAKTOFONIKA(パクトフォニカ)

Patrycja Markowska(パトリツィア・マルコフスカ)

Patrick the Pan(パトリック・ザ・パン)

Paula i Karol(パウラ&カロル)

Paulina Lenda(パウリナ・レンダ)

Perfect(ペルフェクト)

PEZET(ペゼット)

Pink Freud(ピンク・フロイト)

Piotr Zioła(ピョトゥル・ジョワ)

Pinnawela(ピンナヴェラ)

【ARTISTS INDEX】H-M


H

HAPPYSAD(ハッピーサッド)


Kasia Stankiewicz(カシャ・スタンキェヴィチ)

【ARTISTS INDEX】A-G


A

Acid Drinkers(アシッド・ドリンカーズ)

Afro Kolektyw(アフロ・コレクティフ)




B

Bajm(バイム)

Bednarek(ベドゥナレク)

BiFF(ビフ)

Bisquit(ビスキット)

COMA (コマ)

Co-Sovel(コ・ソヴェル)

COOL KIDS OF DEATH(クール・キッズ・オブ・デス)



D

DADDY'S CASH(ダディーズ・キャッシュ)

Dagadana(ダガダナ)

Daniel Spaleniak(ダニエル・スパレニャク)





Donatan RÓWNONOC(ドナタン・ルヴノノツ)

Drekoty(ドゥレコティ)

Dziewczyny(ジェフチヌィ)


E

Edyta Bartosiewicz(エディタ・バルトシェヴィチ)

Edyta Górniak(エディタ・グルニャク)

Enej(エネイ)

Eric Shoves Them In His Pockets(エリック・ショーヴス・ゼム・イン・ヒス・ポケッツ)

EWA FARNA(エヴァ・ファルナ)

Ewelina Lisowska(エヴェリナ・リソフスカ)


F

Fair Weather Friends(フェア・ウェザー・フレンズ)

FISMOLL(フィスモル)

FISZ(フィシュ)

Fonovel(フォノヴェル)

FOX(フォックス)


G

GABA KULKA(ガバ・クルカ)

Gooral(グーラル)

Grammatik(グラマティク)

GrubSon(グルプソン)

Grzegorz Hyży(グジェゴシュ・ヒジ)







【SING IT OUTSIDE!】Paula i Karol(パウラ&カロル)


Halo!

やほやほPaulaです。

今日は【SING IT OUTSIDE!】シリーズで、Paula i Karol(パウラ&カロル)をPICK UPしちゃおうと思います。
彼らのナチュラルな魅力が伝わってくるお外アコースティックセッションの映像をお楽しみください♪

What You Say I Know



Birds And Bees


こちらはドイツのシュッツトガルドの公園から☆

Hold On To


こちらはどこかの屋上かな?周りで飛び跳ねてる子どもがかわいくて、なんだか音楽とマッチしていて和みます★

July


春によく似合う音楽だと思います♪ぜひ聴いてみてね♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

Dagadana(ダガダナ)


Halo!!

Paulaですどーも!

みなさん、GW楽しんでますか?すっかり初夏な天気になってきてすごい気持ちいいですね♪
今日はこちらのグループを紹介します!

Dagadana(ダガダナ)
foto.facebook
▼プロフィール
2007年頃にKraków(クラクフ)で知り合った3人のミュージシャンによって結成された。メンバーは、Poznań(ポズナン)出身でボーカル、エレクトロニック担当のDagmara Gregorowicz(ダグマラ・グレゴロヴィチ)、ウクライナのLwów(ルヴフ)出身でボーカル、ピアノ担当のDana Wynnycka(ダナ・ヴィニツカ)、Częstochowa(チェンストホヴァ)出身でバイオリン、コントラバス担当のMikołaj Pospieszalski(ミコワイ・ポスピェシャルスキ)。2008年にアルバム「Wygadana(語り尽くされて)」でデビュー。以降、2011年に「Maleńka(マレンカ) 」を、2011年に「Dlaczego Nie?(なぜだめなの?)」を発表している。2014年に4枚目となるニューアルバム「List Do Ciebie(あなたへの手紙)」をリリース。
ホームページ
foto.facebook
ポーランド=ウクライナのグループです。とても素敵な音楽やってます!まずはこちらをどうぞ♪

kolir szczastia(幸せの色)


素敵でしょ〜??ジャンル的には、ジャズ、エレクトロニカ、民族音楽などをセンスよくブレンドした感じ。今日みたいな日曜の昼下がりにそよ風に吹かれながら聴きたい感じ♪

WSZYSTKIE MAJĄ PO CHŁOPOKU (EVERY GIRL HAS A BOY)


PVもセンスいいですよね〜!PVといえば!彼ら、日本へ来てPVを撮影しているのです!それがこちら☆これは2014年にリリースされたばかりのニューアルバム「List Do Ciebie(あなたへの手紙)」からのタイトル曲です。

List Do Ciebie(あなたへの手紙)


ザ・日本!!なPVが、日本人から見ても面白いですね♪「日本への旅行は、まるで月旅行みたいだったよ」なんて彼らのコメントが載っていました。笑

Czasem(時々)


Dagadana(ダガダナ)の音楽スタイルはとても評価されていまして、2ndアルバムでフレデリック賞に2部門ノミネート、ワールドミュージック部門でベストアルバムを受賞していますし、3rdアルバム「Dlaczego Nie?(なぜだめなの?)」でもノミネートされていました。また「Dlaczego Nie?(なぜだめなの?)」はイギリスのワールドミュージック専門サイトの2011年度年間ベストアルバムリストの第8位にランクイン!!

Tango(タンゴ)


3人全員とも音楽学校の卒業生。ポーランド、ウクライナだけでなく、中国、マレーシア、オーストリア、ブラジル、イギリス、ハンガリーなどなどさまざまな国をツアーしています。いつかLIVEしに日本にも来てほしいです!

Kiribari(キリバリ)


素敵なDagadana(ダガダナ)の音楽を紹介しました★
とても気持ちいい曲ばかりなので、是非聴いてみてくださいね♪
foto.facebook


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ

Anna Wyszkoni(アンナ・ヴィシコニ)


Siemano!

どもPaulaです!

今日は5月にニューアルバムをリリース予定のこちらのアーティストをPICK UP!!

Anna Wyszkoni(アンナ・ヴィシコニ)
foto.Facebook

▼プロフィール
1980年7月21日、Tworków(トゥフォルクフ)生まれのシンガー・ソングライター。1996年から2010年までバンドŁzy(ウズィ)のボーカリストとして活動し、4枚のオリジナルアルバムを残している。2009年には初のソロアルバム「Pan i Pani(紳士と淑女)」をリリース。2012年には2ndとなる「Życie jest w porządku(人生は上々)」を発表。2014年5月にニューアルバムをリリース予定。
ホームページ
foto.Facebook


大きな瞳とベリーショートなヘアスタイルが印象的なアーティストです。まずはこちらをどうぞ!

Wiem że jesteś tam(あなたがあそこにいるのは分かってる)

いかがでしょうか?なんというか明るくて、声が空間に開いているなぁと感じる歌声だなと思います!聴きやすいですよね。

Zapytaj mnie o to kochany(愛しい人、わたしに聞いて)


彼女はバンドでの活動が既に長いので、声を聴くとすぐ誰だか分かるアーティスト。バンド時代からヒット曲満載なのです。
これとか今でもラジオでかかってると思う〜!

Z ciszą pośród czterech ścian(部屋の静けさの中で)


こちらはソロデビューアルバムからの曲。こちらもラジオで今でもかかりますねぇ。

Czy ten Pan i Pani?(彼と彼女は?)


これも!わたし個人的にこの歌好きです♪

Lampa i sofa(ランプとソファ)

こちらは2013年にポーランドで公開されたドキュメント映画『Syberiada(シベリアダ)』のテーマソングとなったデュエット曲。第二次世界大戦時、ポーランドの東側は旧ソ連に侵攻され、200万人以上のポーランド人がシベリアに連行され強制労働させられたのですが、映画ではそのことを描いてます。
わたしの祖母もシベリアで強制労働させられたので、この映画はすごくリアルでした。

Syberiada(シベリアダ) duet with  Piotr Cugowski(ピョトゥル・ツゴフスキ)


そしてこちらは割と最近のデュエット曲なのですが、デュエット相手のMarek Jackowski(マレク・ヤツコフスキ)は最近亡くなってしまったそう。

Odnajdziemy Się(ふたたび見つけましょう) duet with Marek Jackowski(マレク・ヤツコフスキ)


Anna Wyszkoni(アンナ・ヴィシコニ)の音楽を紹介しました☆
聴きやすいポップス好きな方にオススメです♪
是非聴いてみてくださいね!


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ